2025年3月29日土曜日

東大寺境内*花便り「春の花々百花繚乱」

昨日、開花宣言された奈良のソメイヨシノ。
今日はどれくらい咲き進んだか気になって、犬の散歩がてらに桜パトロールしてきました。
結論から言うと、今朝からの寒の戻りで三分咲きから開花具合はあまり進んでいませんでしたが、モクレン、木瓜、レンギョウとたくさんの春の花々が百花繚乱で、楽しい散歩となりました。

まずは、大湯屋手前の桜の緞帳。
以前に比べて花の量がちょっとボリュームダウンしてますが、東大寺境内の桜散歩で好きな場所です。
(「桜の緞帳」というのは私が勝手に呼んでいるもので、以前は桜の花々が壁のようになっていて、それは見事だったのです。桜の壁よりも緞帳の方が言い得て妙ですよね)
大湯屋側の白の木蓮または辛夷?と黄色のレンギョウ、朱色の木瓜の花。この三色は私が奈良に来た当時からあったように思います。変わらない景色に毎年安堵しますね。 
裏参道側の福村さんのお庭の枝垂れ桜。これから開花ですね。 
裏参道の紫木蓮が満開! 
わんこと一緒なので、裏参道へは上がらず、横道からまんなおし地蔵さんを通って不動堂へ向かいます。途中のレンギョウ。レンギョウと入れると練行衆と文字変換される私のスマホ。 



不動堂の白木蓮が見事に満開でした。何年か前にこれは木蓮ではなく辛夷だという話が持ち上がり、どちらが正しいのか、植物に詳しくない私はどちらも好きだからどちらでもいいけど、ずっとモクレンと思ってたから木蓮にしておこうと思いながら、昨日ネットで違いを調べて今日現物を見て、花弁が9枚ほどあるからモクレンだよねと結論つけました。(個人の見解です。知らんけど) 
木蓮と大仏殿とのツーショットも撮れますよ。 
白のもふもふとのツーショットも!
帰り道にちょっと寄り道、上ノ坊の枝垂れ桜はまだ綺麗でした。

裏参道の紫木蓮を二月堂側からも↓

長く通行禁止だった公慶道が開通していましたよ。 
(随分見慣れてきましたが、公園の遊歩道のような様子や、生い茂った草叢がなくなった公慶道に戸惑います。)
最後に、正倉院東側の道沿いのすみれがもう咲いていました。 
春の息吹があちこちに感じられて、何とも楽しい季節の到来です!

::
午後からは、こちら↓に行ってきました。また明日に続きます。