ラベル 奈良倶楽部ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良倶楽部ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月4日月曜日

東大寺境内「早朝ツアー」無事終了*

ちとせなら」主催の早朝ツアー、昨日無事に終了しました。
早朝4時40分に大仏殿北側集合という、とんでもなく早い時間からのツアーにご参加いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

『地元女将とディープに歩く! 東大寺 “朝歩きのススメ” 』
東大寺を丁寧に、細やかに、再発見する朝旅

一日経って、今朝は御礼参りに行ってきました。

4:53 二月堂裏参道から。今朝はうっすらと朝焼けがしていました。
5:00 明かりの灯る瓜燈籠を見ながら5時の鐘の音を聴いています。

こちらはツアー前日の8/2に撮った写真。予行演習がてら歩きました。
4:37 まだ薄暗く、朝の時間15分で空の色もこんなに違うのですね。
4:48 綺麗なブルーの時間。

4時40分の集合から7時半解散までの3時間。
東大寺境内をよく歩きました。
拝観時間前でも楽しめるお散歩コースと、何より奈良の朝の空気感や空の美しさも感じていただきたいと、また知っているとちょっと楽しいかもと思えるような小ネタもふんだんにまぶしてご案内させていただきました。

毎回、寝過ごさずに起きれるだろうかとか、戻って来てからちゃんと朝食を提供できるだろうかとか、そんな些細な心配もありながら、いざ参加者の皆様と一緒に朝の東大寺を歩くと、自分自身もとても楽しい時間となりました。

転害門で解散の時にちとせならの岡下さんから
「拝観前の東大寺を3時間も案内できるのは谷さんしかいない」というような過分な褒め言葉を頂戴し、とても嬉しかったです。
今回も岡下さんにはたくさんお世話になり、当日もサポートありがとうございました。おかげで安心してご案内できました。
そして3時間という長い時間をご一緒に歩いて聞いて下さった皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

::

おまけの画像>>
この3日間で撮った写真もご覧ください。
東大寺境内で大好きな場所はいっぱいあるのですが、南大門から大仏殿を望むこの景色も好きな風景の一つ。

四度加行の加行札。
写真↑右端から令和5年「禅観」・平成28年「公仁」・令和3年「永観」・令和4年「慧雲」
写真↑右端から、明治44年「隆慶」・大正3年「明海」・昭和45年「寛昭」・昭和43年「公敬」
・・・明治から大正・昭和・平成・令和と脈々と歴史が続いているのがこちらで実感できます。

秋の訪れを感じる風景も。
青柿↑もギンナン↓もたわわ。

当日に撮ったのはこの1枚。
戒壇院から大仏殿を望むこの場所も大好きなところです。

そして奈良倶楽部まで戻ると、ご近所の五劫院さん。8/11まで五劫思惟阿弥陀坐像が予約なしで拝観できる特別開帳が始まっています。

2025年8月1日金曜日

秋のご予約開始と「ほうせき箱」プラン

暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑いですね・・・
今年は早くから猛暑日が続いて、まだ8月になったばかりなのに秋の訪れが待ち遠しい毎日です。

さて、8月になり秋のご予約が受付スタートしました。
正倉院展(10/25~11/10)が10月11月にまたがって開催されるため、10・11月の2か月分のご予約を受け付けています。
うだるような暑さの毎日ですが、心の中で秋の奈良旅に想いを巡らしてご計画検討いただければ嬉しいです。


そして、夏の奈良旅といえば、かき氷!


奈良俱楽部では『ほうせき箱さんのかき氷が確実に食べられる宿泊プラン』をご用意しております。

このプランをご希望の方は、奈良倶楽部からお席の予約を入れますので、ご宿泊前日の夕方までに、電話(0742-22-3450)、ショートメッセージ(090-9253-5387)、またはメール(ktnaraclub@gmail.com)で、 ・お名前 ・ご希望日時 ・人数 をご連絡下さい。

ほうせき箱」さんの定休日の木曜日や不定休日以外はいつでもご利用いただけます。
但し、奈良俱楽部ご宿泊当日(チェックイン前の時間でも可)と翌日の10:00~16:50(土日は~17:20) で、お昼休憩の12:50~14:00を除いた時間になります。

まだまだ厳しい暑さが続きますが、体調に気をつけてお元気でお過ごしくださいませ。

画像は、先日「大佛さまと子どもたち」の映画を観た帰りに「ほうせき箱」さんに立ち寄っていただいたかき氷。
美味しくて冷たくて生き返りました。

2025年7月8日火曜日

今年の正倉院展は10/25~11/10開催

 令和7年の正倉院展の会期が発表になりました。

第77回正倉院展
会期:10月25日(土)~11月10日(月)※期間中無休
時間:8:00~18:00(金土日祝は~20:00/入館は閉館の60分前まで)
会場:奈良国立博物館
観覧方法:今年も日時指定券を販売予定/詳細は8月下旬に発表

::
さて今年の出陳物ですが「黄熟香(蘭奢待)」がお目見えします!
「天平宝物筆」や「鳥毛篆書屏風」「瑠璃坏」「平螺鈿背円鏡」など、先日見に行った「正倉院THE SHOW」で紹介されていた宝物も出陳されるので楽しみです。

関連イベントや観覧情報も8月下旬にお知らせがあるようなのでまたご案内いたします。
先日見に行った「正倉院THE SHOW」のブログ記事はこちら

奈良俱楽部のご予約も、10月11月の2か月分は8月1日から受付いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年6月25日水曜日

お気に入りの新しい作品*

奈良俱楽部に新しく2点の作品が仲間入りしました。

客室に、北鎌倉の東慶寺で求めたインド刺繍。

藤影堂ギャラリーで求めた由美さんの奈良絵。
興福寺五重塔と五十二段と鹿が描かれた絵はパブリックスペースに。

どちらもお気に入りの作品です。
お泊まりの時に、気にかけてご覧くださいませ。

2025年6月20日金曜日

8/3「早朝ツアー」募集開始!申込受付中です

6/27追記:
おかげさまで定員に達しました。
たくさんの方にお申込みいただきどうもありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日ご案内した「ちとせなら」主催の早朝散歩ツアー
「地元女将とディープに歩く! 東大寺 “朝歩きのススメ” 」の申込受付が始まりました!
東大寺を丁寧に、細やかに、再発見する朝旅を、8/3の早朝の時間にご案内させていただきます。

ツアーの詳細はこちら→
参加申込はこちらから→

早朝出発なので前日泊をされる方のために、8/2(土)の宿泊予約は早朝散歩に参加申込される方のみ受付しています。

※「ちとせなら」ツアーには宿泊者でなくても参加いただけます。
※また奈良俱楽部以外の定宿にお泊りの方も大歓迎です。

早朝に撞かれる二月堂の鐘の音を聴くところから始まるツアー。

朝早くの奈良の空の美しさ・・・夜明け前のBlue hourから偶々見られるかもしれない朝焼けの空、真っ赤に焼けてなくてもほんのり薄くピンク色に染まる空の色・・・
そして陽がのぼってくると、朝の清らかな光が木々の瑞々しい緑に射し込んで、清々しく凛とした空気が奈良の朝の素晴らしさを伝えてくれるのです。

ちょっとした小ネタもあり、東大寺の歴史の重みの中では「こぼれ話」となるようなことも知っていると楽しいのではと、早朝の自然豊かな東大寺境内をご案内させていただきます。


夏の朝の早い時間からのツアーですが、どうぞよろしくお願いします。

2025年6月15日日曜日

6月7月の奈良倶楽部「梅雨の割引きプラン」

奈良博「超 国宝」展も今日で閉幕。 会期中はたくさんの方にご宿泊いただきましてどうもありがとうございました。

賑やかだった奈良倶楽部も少し落ち着いて、今日から6/20の15時まで、しばらくお休みをいただきます。

期間中のご予約メールは通常通りお受けいたします。
お電話にはすぐに出られないと思いますが、携帯電話(090-9253-5387)に掛けていただくと着信記録が残りますので、後ほどこちらからお返事させていただきます。

メールも電話も返信に少し時間がかかってご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

また6/26から7/18のご宿泊までは、平日は通常料金の1100円割引き、休前日は平日料金になる「梅雨の割引きプラン」が始まりますので、この機会にどうぞご利用くださいませ。

2025年6月13日金曜日

近況のことなど*

奈良博「超 国宝」展も明日明後日で閉幕……。
奈良倶楽部は最終日の日曜日を休館日にしているので、国宝展観覧のお客様をお迎えするのは明日の土曜日が最後になります。
この2ヶ月近く、多くのお客様方と展覧会を話題に楽しい時間を過ごさせていただき、どうもありがとうございました。 

奈良俱楽部ラウンジスペースのテーブルの上には・・・
奈良博だけでなく、大阪市美の「日本国宝展」、京博の「日本、美のるつぼ」展の図録を会期中に並べていました。
この図録も明後日で図書室に移動することになりますが、朝食前の時間などに、こんなに熱心に図録をご覧いただいた展覧会もそうそうないかもしれません。 

「華厳五十五所絵巻」の予習にいいですよとお薦めいただき購入した「新・善哉童子 求道の旅」。 「超 国宝」展で感動したので、会期が終わってからでもゆっくり読んでみたいです。
ちなみに「華厳五十五所絵巻」は4年前に東大寺ミュージアムで拝見していたのですね。森本長老の善哉童子の講座も聴講せずにきてしまいましたが、今からでも遅くないかな・・・。(次回は9/27)



 一緒に並べている「ひととき」には倉橋みどりさんの文章が、「Discover Japan」には三浦雅之さん陽子さんの特集記事が掲載されています。 

さて、図書室から取り出してきたこの本は、今話題沸騰の映画「国宝」の原作2冊。読み始めたら、あまりに面白くて一気に一日で2冊を読み終えたと、2019年1/19のpostに書いてありましたが、悲しいかな、6年経ってあらすじの細部を忘れてしまっています。
ただとにかく夢中になるくらい面白かった記憶は残っているので、早く映像の世界に浸りたいものです。←目下のお楽しみの一つ。 


先日「上村松園」展を見て読み始めた宮尾登美子作「序の舞」。
写真は、実家の和室での一コマ。寝る間も惜しんで夢中で読んでますが、6年前のように一気読みができるほど視力体力気力が揃ってないなぁと。でも物語の世界はいいですね。 現実の世界から飛び立って未知の世界へ旅する一つの手立てかなと思います。

そんなこんなで、国宝展のおかげで大変忙しくさせてもらって、もう一度国宝展に伺いたいと思いながらも時間を取れずにいます。
落ち着いたらあれもこれもと、楽しみなことを思い浮かべながら、とりあえずは6月15日から19日までまとまったお休みをいただいています。
(お休み中はブログの更新もお休みになりますがInstagramは時々更新しているかもしれません)よろしくお願いいたします。

2025年6月7日土曜日

8/3「早朝散歩」ツアー開催します*

今年も「ちとせなら」主催の早朝散歩ツアーを、8/3にご案内させていただくことになりました。

ツアーの詳細と申込受付は6月中旬頃に「ちとせなら」さんよりご案内がありますが、早朝出発のため前日泊をされる方のために、8/2(土)の宿泊予約は早朝散歩に参加申込される方のみ受付しています。

※「ちとせなら」ツアーには宿泊者でなくても参加いただけます。
※また奈良俱楽部以外の定宿にお泊りの方も大歓迎です。

早朝に撞かれる二月堂の鐘の音を聴くところから始まるツアー。

朝早くの奈良の空の美しさ・・・夜明け前のBlue hourから偶々見られるかもしれない朝焼けの空、真っ赤に焼けてなくてもほんのり薄くピンク色に染まる空の色・・・
そして陽がのぼってくると、朝の清らかな光が木々の瑞々しい緑に射し込んで、清々しく凛とした空気が奈良の朝の素晴らしさを伝えてくれるのです。

ちょっとした小ネタもあり、東大寺の歴史の重みの中では「こぼれ話」となるようなことも知っていると楽しいのではと、早朝の自然豊かな東大寺境内をご案内させていただきます。


「ちとせなら」からご案内が出ましたら、こちらでお知らせ致します。
夏の朝の早い時間からのツアーですが、どうぞよろしくお願いします。

2025年5月31日土曜日

心のビタミン♬

館内に生けたお花の写真を時々SNSに投稿して、それが自分の好きな花ばかりだと、一人で悦に入っては心の中で喜んでいます。




そんな私の心中を言い当てられたような、「花は心のビタミンですね~」というコメントを素敵な先輩からいただいた今朝。

そうね~、お花は私の「心のビタミン」ね~と相槌打ちながら
実家の裏庭で摘んだ花だから余計にそう思うのかもしれませんが
心を満たしてくれるものがあって良かったなぁと思うのです。
そういえば、愛犬も心のビタミンですね。
そして、他にもビタミンのような心の糧となるもの、心を満たしてくれるものをいっぱい持っているなぁと、あれこれ思い浮かべています。

::

奈良への旅がビタミンの方から、素敵なカレンダーが届きました。
2009年より奈良を旅して、お気に入りの風景は奈良の桜の季節。
奈良俱楽部近くの「おかっぱ桜」の開花情報をお尋ねのご縁から、お手製カレンダーや桜の写真パネルなどを送ってくださるという交流が続いています。



奈良旅DAISUKI!」というHPで、奈良を旅した情報を発信してらっしゃいますので、よろしければ是非ご覧くださいませ!

::

金曜日の夜、お出かけのお客様が帰ってこられるのを待ちながら、このブログを書いています。
朝から万博にお出かけの連泊のお客様が「インド館で入場40万人目の来場者として表彰されました~」と、とても嬉しい報告をして下さって、「お客様の喜び」も私の仕事への励みや糧になっていると再認識。
お客様の楽しい嬉しい気持ちはこちらにも伝播して、仕事を通してお福分けをいただけるのも「心のビタミン」になっています。
40万人目来館記念プレゼントを撮らせていただきました。
とてもいい記念になって素敵ですね!おめでとうございます!

2025年3月22日土曜日

お弁当についてお知らせ*

コロナ禍以降、宿のお部屋でお弁当希望のお客様に好評いただいていた「お食事処たちばな」さんのお弁当についてお知らせです。

「たちばな」さんでは、この度お店のメニューを大幅に変更されました→詳細はHPに載っていますが、従来のお惣菜たっぷりランチがなくなり、とり天と野菜天ぷらの蕎麦定食がメインになります。

それに伴って、奈良倶楽部に提供していただいていたお惣菜たっぷりのお弁当の提供を一旦休止されます。
3月中と、すでにご予約が入っている4月5日・17日・21日は従来のお弁当で提供していただけますが、4月以降の新たなお弁当の予約は停止となりますのでご了解ください。
(もしまたお弁当を再開していただけるようなら、こちらでご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。)

尚、もう一軒お弁当を配達していただいている「cobachi庵」さんは従来通りお弁当のご注文を受け付けておられます。
こちらはメニューが豊富なため、HPからお料理を選んでいただいて、お客様ご自身でご注文していただきますようお願いしています。
※当面の間、ご注文はお電話 0742-93-5832 でお願いします。

2025年3月11日火曜日

開業記念日に*

3月11日 今年もラナンキュラスで館内を飾りました。


お正月からこっちは和の花が多くて、こんなにたくさんの色鮮やかな春の花で館内を彩るのは久しぶりです。 

すっかり春らしい装いに、また新たな一年を歩んでいけそうです。
朝からたくさんのお祝いメールやメッセージをいただき、奈良倶楽部を気にかけていただいていることだけで嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
お客様を始め、奈良倶楽部に関わってくださっている皆様へ
たくさんの感謝を込めて、いつもどうもありがとうございます!
そして、明日からの37年目もどうぞよろしくお願い申し上げます。

小さなホテル奈良倶楽部 谷 規佐子

2025年1月26日日曜日

「だいどころ飛鳥」さんのお弁当

5年ぶりの復活です!


だいどころ飛鳥」さんのお弁当が、修二会期間中の
3/1(土)3/8(土)3/12(水)
の3日間限定で
奈良倶楽部にお届けいただけることになりました。
お弁当の代金は税込1650円、配達時間は夕方の16時です。

*お弁当配達日に宿泊ご予約のお客さまへ*
ご希望の方は、お名前とご宿泊予定日、個数を
Tel:0742-22-3450 又は090-9253-5387(ショートメッセージも可)
メールは、ktnaraclub@gmail.com までご連絡下さい。

修二会の毎晩の見どころでもある「お松明」。
そのお松明を見学しようとすると、ちょうど夕食時間に当たるため、ゆっくりと食事を楽しむ時間を我慢してでも早い目に行って待ってますというお客さまも多くいらっしゃって、奈良倶楽部ではそのようなお客様のために、お弁当をご用意させていただいています。

お弁当は、夕方16:00頃までに配達していただきますので お部屋で小腹を膨らませてから早い目にお出かけもできますし お松明(19:00~19:20)の後、少し堂内で聴聞してから 遅くお帰りの後のお夜食としても召し上がっていただけます。
(客室には電気ポットや冷蔵庫、お茶のご用意などございます。)
配達日にご予約のお客様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

また、3/1・3/8・3/12以外の日は
お食事処たちばな」さんのお弁当を承っています!
(但し毎週火曜日と第一第二水曜日は定休日)
こちらも是非ご利用下さいませ!

2025年1月16日木曜日

小正月

小正月の1/15よりしばらく娘と息子宅へ遊びに行ってます。
実家に帰る藪入りならぬ子ども達のところでゆっくりさせてもらうのですが、あちこち行ってみたいところもあって、オフシーズンの冬の楽しみになっています。

ということで、しばらくブログはお休みいたします。
奈良俱楽部もお休みしていますが、愛犬ココと夫はお留守番。

奈良俱楽部へのお電話は、私の携帯に流れますので(着信記録が残りますので)、ご予約やお問い合わせのお電話やメールにすぐにお返事できなくても、しばらく後にお返事は差し上げますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年1月6日月曜日

お正月休み*

1月6日 まだお正月休み中の奈良倶楽部ですが、そろそろブログを書いていこうと思います。
お休み中にスマホからInstagramに投稿した内容と被るところもありますが・・・。

毎年大晦日は、ほぼほぼリピーターのお客様方がご宿泊くださって、一年に一度だけ元旦はおせち料理をアレンジした朝食をご用意しています。

写真のような一皿と古代米、そして白味噌のお雑煮。
食前にお屠蘇かわりの奈良の地酒(今年は篠峯を)
食後には珈琲と奈良の甘味(今年は柿最中でした)。
一年に一度のことなので、段取りなど毎年どきどきしてお出ししているのですが、「今年も奈良倶楽部のお節をいただけて元気に一年を過ごせます」と喜んでくださるリピーターさんの言葉が大きな励みになっていて、朝食をご提供できたことにほっとしています。

これもInstagramに書いたことですが、毎年リピーターさんばかりの大晦日に、今年はお一組、初めて宿泊の方がいらっしゃったのでしたが、チェックアウトされたその方から「お伝えしそびれたのですが、物心がついた時に奈良倶楽部に宿泊したことがあるのです」とお電話があってびっくりしました。
小さかった時に記憶に残っていた奈良倶楽部を思い出して、またご宿泊いただけたこと、どうもありがとうございました。 

私達の初孫ももう11歳。今では9歳、5歳と3人の孫に恵まれています。
その初孫誕生から、お正月にお休みをいただくようになりました。
家族全員が揃うのがお正月なので、孫まみれになるお休みと自分のためのお休みと・・・そんなこんなで、1月はお休みの日の方が多いのですが、少しゆっくりできるのは心にも身体にもいいですね。

::
さて、1月3日。
今年も二月堂北茶所で「坊雑(お雑煮)」をいただきました。
上司永観さんがいらっしゃったのでご挨拶をしていたら「お雑煮、とっても美味しいよ」と話しかける孫娘。一緒に写真まで撮ってもらって、小さな(最年少?の)東大寺ファン確定ですね!



::
僧坊跡北側の資材置場のところ。 急な坂を一気に駆け上がって元気に遊んだり、講堂跡では礎石と礎石の間をゴールポストに見立ててサッカーのPK戦をして、孫たちはどこでも楽しく遊んでいました。
二月堂後堂では毎年奉納の孫達の名前が書かれた吊り紐と記念撮影したり、以前にお土産で差し上げたら皆さんにとても喜んでもらえたからと、娘達は「行法味噌」をたくさん買い込んだりと、二月堂をたっぷりと堪能する子ども達。

::
お正月のお花の中に裏庭に咲く椿も一輪。
年末に咲き始めて、今年はひょっとして春の花々が咲き始めるのが早いかもと思いました。
椿つながりで・・・
家庭画報2月号に特集されている「奈良の椿」に、東大寺橋村別当の育てられた椿の花がたくさん取り上げられていますよ。




::
そしてお花つながりで・・・

実はこの絵、お正月に親戚のお宅に20数年ぶりにお邪魔して、お玄関と階段踊り場に掛けてある絵が、20数年前に描いた自分の絵だとわかってびっくり!
よく見たらちゃんとサインがあるし・・・ あぁ、そういえば、お家を新築された時に、当時熱心に油絵を描いていた私の絵を買ってくださったことを思い出しました。
描いた本人がすっかり忘れていたのに、ずっとお家に飾ってくださってとても嬉しかったです。今は全く絵を描いていないので、こんな時代もあったんだなぁ、また描きたいなぁとも思うのですが、熱心に絵を描いていた時代をすっかり忘れていた事実に、長く生きていると途中で幾つか違う人生を歩んだりすることもあるのかなと思うお正月でした。

::
そして・・・今年から年賀状でのご挨拶をやめてしまったのですが、たくさんいただいた年賀状のお返事に絵(イラスト)を描いてみようかなと、今日は郵便局で切手を買い、ハガキ用のカードと色鉛筆も買いました。立春までまだ日数があるので、ゆっくり楽しみながらお返事したためますね。