ラベル 県外お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 県外お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月18日金曜日

EXPO2025*大阪万博へ

7月15日 急に思い立って夕方からの万博へ

40年ほど前に海外赴任で暮らしていたサウジアラビアのイベントがこの日まで開催されていたのと、 夏休みの終わりに小6と小4の孫男児が2人だけで奈良に遊びに来て万博に連れてあげるので下見をしておこうと、夕方からのチケットを取って出かけてきました。

そもそも、スマホでチケットを取るのも練習、当日枠の予約の取り方も練習(→結果は何一つ取れませんでしたが)、電車や駅からの経路とか、暑さはどんな感じとか、何より万博内の様子や、予約なしでどれくらいのパビリオンに入れるのか…などなど、そんな「下見」で出かけたのですが、行けば行ったでガッツリ楽しんできました。 

夕方着いて初めて見た大屋根リングにちょっと感動しながら、東ゲート入ってすぐに目についたモニュメントの周りも緑が多くて暑い最中にほっとしました。

よく見ると、会場内は至るところに野の花が植栽されているし、緑も多く休憩場所もいっぱいで、そしてキッチンカーや給水所もあって、食べるところや休憩するところには不自由しない印象です。

パナソニック館「ノモの国」や日本館など、日本のパビリオンは予約のみのところが多く、孫たちが来る8月終わりの日の2か月前抽選にはことごとく落選しておりますが、記念撮影だけでもと・・・。

大屋根リング内の海外パビリオンは並んで入場するタイプなので、見た目で行列の少なそうなパビリオンに並んでみました。
北欧館とポルトガル館、どちらも30分待ちとアナウンスがありましたが、実際は10~15分で入場できました。

ノルウエイの友人に敬意を表して北欧館に入館。↓
パビリオン内レストランはどこも行列がすごいのですが、こちらはほぼ並ばないで入れました。スカンジナビア料理↑は見た目からは想像できないくらい美味しくて大満足。これならもっとオーダーすればよかったと思いました。(オーダーするのに少し並ばないといけないので)

ポルトガル館外観↓と内部の展示の一つ↑
ただ、待ち時間の少ないところは展示だけだったりで子ども向きではないかなと、下見に来てよかったことでした。

この後はぶらぶらと歩きながら、リング内をまっすぐ西へ。
パビリオンの建物は見ているだけでも楽しいですね。
こちらも2ヶ月前の予約でハズレたnull2↑
子どもに人気のクラゲ館↓は予約当選していて、場所の確認。

レジオネラ菌で使用停止中だった、静けさの森の水盤も再開
こちらが残念石のトイレでしょうか? 

リング西側外にあるイベント会場で開催中のサウジアラビアの紹介スペース。19時頃、ほぼ並ばずに中に入るとアラビア音楽を演奏されていて(→動画)、赴任していた頃のサウジと違って開放的なイメージにまずびっくり。

お茶やクッキーのおふるまいもあって、こんなにサービス精神豊かだったっけ?と夫婦の会話。いちいち驚いています。
40年と言うとほぼ半世紀前だから、そりゃ私達が住んでいた頃のサウジアラビアと全然違うよねと、何度もびっくりしながら、サウジ第2の都市ジェッダ(私達が住んでいた都市)の紹介ブースで昔懐かしい街の風景(→動画)に出会えました。
映像では外国人はアバイヤなどを被らずに顔を出して歩いていましたが、今は女性も普通に歩けるのかしら? 

19:30から始まる夜の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」。
とりあえずは、リングの上に上がって空いているスペースで見学です。
リングに上がるとどこもかしこもびっしりの人人人でびっくり。 
強風でドローンショーは中止になりましたが、それなりに綺麗!
暮れていく空色を見ているだけでも楽しめます。
でも、お隣で見ている人が「ディズニーに比べたら見劣りするよね」と話していて、孫たちが喜んでくれるかなと心配になったのも事実。
この時間まで残るかどうかはその日の体調次第にしようということにしました。
最高気温が37度だったこの日、夕暮れ時でもありましたが、リングの上は海風が吹いてとても過ごしやすかったです。



20時過ぎなら予約なしでも入館できた「サウジアラビア館」。
中での演奏がノリノリのディスコ状態でびっくり(→動画

夜になると各パビリオンがライトアップなど趣向を凝らしていて、歩いて見てるだけでも綺麗でした。


写真を撮り忘れましたが、閉館間際に自由入場になった大阪ヘルスケアパビリオンにも入場できました。

最後に大屋根リングを下から。
全く予約なしでしたが4つのパビリオンに入場でき、夏休みの終わりに小学生の孫2人連れての万博巡り、何とか楽しめそうでちょっとほっとしています。

2025年7月9日水曜日

「正倉院 THE SHOW 」

 大阪歴史博物館で開催中の「正倉院 THE SHOW 」を見てきました。

意外に奈良から近いのですが、大阪歴史博物館は初めて来ました。
この展覧会では、実物ではできない新たな切り口で正倉院宝物が紹介されています。(※本物の正倉院宝物は展示されていません)

再現模造というと、本物を見ている者からすると少し低く見てしまいがちですが、ここに出ているものは、本物と同じ素材を使って奈良時代の技法で甦させた宝物たち。
宮内庁正倉院事務所監修のもと、宝物本来の姿を精緻に再現した再現模造の宝物たちの豪華絢爛、美しかったこと!

宝物を360度からスキャンして取得された高精緻な3Dデジタルデータに演出を加えた映像を大スクリーンで上映されているのですが、これがもう圧巻!

動画の一部を写真撮影したものですが・・・





肉眼では捉えにくい宝物の細部や質感!
正倉院宝物の世界に没入して耽美な世界を味わう幸せな時間でした。

でもただ美しいだけのものを紹介しているのではなく
「勅封」のコーナーでは、勅封という制度が、1250年以上宝物を守り継ぐというゆるぎない意志の象徴だということを紹介されていますし

正倉院宝物のある奈良はシルクロードの終着点ともいわれていますが
ペルシャ・中国・インドなどの様々な文化がシルクロードを通じてもたらされ、日本の職人に大いなる影響を与えたことも紹介。それは東西文化の融合による独自の美の創造だったと。

そして、その美を生み出している高度な技法、「螺鈿」「木画」「撥鏤」などが映像で紹介されていました。

再現模造の宝物はどれも素晴らしかったです。





最新の研究成果からよみがえった蘭奢待の香りも嗅ぐことができます。

なんとなく「バニラ」のような印象をもちましたが・・・。
今年の正倉院展で「蘭奢待」が出陳されますので、香りの体験ができればいいですね。

::
「正倉院 THE SHOW 」大阪展
会期:6/14~8/24
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週火曜日(但し8/12は開館)
「正倉院 THE SHOW 」東京展は9/20~11/9、上野の森美術館で。
正倉院展の予習復習に楽しめると思います。

::

帰りは近くのお蕎麦屋「守破離」で、そして前に飼っていた犬の名前と同じパン屋さんへも寄り道して・・・
とんでもなく暑い一日でしたが、大阪谷町4丁目あたりを半日楽しんできました。

2025年5月19日月曜日

中之島美術館「生誕150年記念 上村松園」展

中之島美術館で開催中の「生誕150年記念 上村松園」展へ。

美人画の第一人者として、明治から昭和にかけて活躍した女性画家・上村松園(1875~1949)の、初期から晩年までの100点以上の作品が大集結した回顧展で、大変楽しみに伺いました。

会場内では何点かの作品が撮影可となっています。

「月蝕の宵」屏風(二曲一双)↑↓
描かれている女性の着物の柄や帯結びに動きがあって人物の造形が美しく生き生きして、小さな子どもの表情にも目が離せません。
「しゃぼん玉」↑
こちらも帯や着物の模様にうっとり。
軸装した作品が多く、よく見ると表装の裂地の美しく豪華なこと!
そんなことに気がついてからは、特に風帯と一文字に使われている裂地を見るのが楽しみになっておりました。
「春さめ」↑と「清韻」↓
風帯と一文字の裂地が同じです!

「待月」↑
青い薄物の下から透けて見える赤色の模様のあるお襦袢!
この他にも透け感を表現した作品があり、その繊細で静謐な美しさにうっとりしてしまいます。
「序の舞」重要文化財↑
「何ものにも犯されない、女性のうちにひそむ強い意志を、この絵に表現したかった」という、61歳で描いた、松園芸術を代表する作品。

その他の作品のいくつかはHPのこちらで紹介されています。
画像はありませんが、「伊勢大輔」という作品には、「いにしえの奈良の都の八重桜、けふ九重に・・・」の歌を詠んだことに因んだナラノヤエザクラが描かれていました。

今回の鑑賞は、昨年に着付けを習っていた会の皆様方とご一緒に着物でお出かけだったこともあり、作品に描かれた和装の細やかなところに目が行きがちでしたが。
松園が描く美人画の女性達は、単に美人というだけでなく、何か芯のある、それでいてたおやかでしなやかな美しい人ばかりで、作品を丁寧に見ていくと心が満たされていくようでした。

会場でパネル展示してあった棲霞軒雑記青眉抄 に松園の文章があって、帰宅してからネットに載っていないか調べてみました。

女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。
一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。
その絵をみていると邪念の起こらない、またよこしまな心を持っている人でも、その絵に感化されて邪念が清められる……といった絵こそ私の願うところのものである。
芸術を以て人を済度する。
これくらいの自負を画家は持つべきである。
よい人間でなければよい芸術は生まれない。  
これは絵でも文学でも、その他の芸術家全体に言える言葉である。  
よい芸術を生んでいる芸術家に、悪い人は古来一人もいない。  
みなそれぞれ人格の高い人ばかりである。
真・善・美の極地に達した本格的な美人画を描きたい。

このようなことが書いてあったと思います。
だからこそ、作品に崇高な精神性を感じたのだと思いました。

「生誕150年記念 上村松園」展は6/1まで。
詳細はHPをご覧ください。

::

帰りはお隣のダイビルでお茶をして雰囲気のある内装の中でパチリ
自分で着物が着られるようになる自装レッスンについては、こちらに詳しくご案内があります。
レッスン終了後はこうして着物でお出かけもお楽しみいただけますよ。