ラベル 奈良の朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良の朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月4日月曜日

東大寺境内「早朝ツアー」無事終了*

ちとせなら」主催の早朝ツアー、昨日無事に終了しました。
早朝4時40分に大仏殿北側集合という、とんでもなく早い時間からのツアーにご参加いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

『地元女将とディープに歩く! 東大寺 “朝歩きのススメ” 』
東大寺を丁寧に、細やかに、再発見する朝旅

一日経って、今朝は御礼参りに行ってきました。

4:53 二月堂裏参道から。今朝はうっすらと朝焼けがしていました。
5:00 明かりの灯る瓜燈籠を見ながら5時の鐘の音を聴いています。

こちらはツアー前日の8/2に撮った写真。予行演習がてら歩きました。
4:37 まだ薄暗く、朝の時間15分で空の色もこんなに違うのですね。
4:48 綺麗なブルーの時間。

4時40分の集合から7時半解散までの3時間。
東大寺境内をよく歩きました。
拝観時間前でも楽しめるお散歩コースと、何より奈良の朝の空気感や空の美しさも感じていただきたいと、また知っているとちょっと楽しいかもと思えるような小ネタもふんだんにまぶしてご案内させていただきました。

毎回、寝過ごさずに起きれるだろうかとか、戻って来てからちゃんと朝食を提供できるだろうかとか、そんな些細な心配もありながら、いざ参加者の皆様と一緒に朝の東大寺を歩くと、自分自身もとても楽しい時間となりました。

転害門で解散の時にちとせならの岡下さんから
「拝観前の東大寺を3時間も案内できるのは谷さんしかいない」というような過分な褒め言葉を頂戴し、とても嬉しかったです。
今回も岡下さんにはたくさんお世話になり、当日もサポートありがとうございました。おかげで安心してご案内できました。
そして3時間という長い時間をご一緒に歩いて聞いて下さった皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

::

おまけの画像>>
この3日間で撮った写真もご覧ください。
東大寺境内で大好きな場所はいっぱいあるのですが、南大門から大仏殿を望むこの景色も好きな風景の一つ。

四度加行の加行札。
写真↑右端から令和5年「禅観」・平成28年「公仁」・令和3年「永観」・令和4年「慧雲」
写真↑右端から、明治44年「隆慶」・大正3年「明海」・昭和45年「寛昭」・昭和43年「公敬」
・・・明治から大正・昭和・平成・令和と脈々と歴史が続いているのがこちらで実感できます。

秋の訪れを感じる風景も。
青柿↑もギンナン↓もたわわ。

当日に撮ったのはこの1枚。
戒壇院から大仏殿を望むこの場所も大好きなところです。

そして奈良倶楽部まで戻ると、ご近所の五劫院さん。8/11まで五劫思惟阿弥陀坐像が予約なしで拝観できる特別開帳が始まっています。

2025年7月25日金曜日

二月堂*朝5時の鐘の音



7月25日 
8/3開催の朝歩きに合わせて、早朝4:20に奈良倶楽部を出発。
5:00に二月堂で鐘の音を聴きました。

出発した時はまだ仄かに暗かった空も、二月堂に着く頃にはこんな柔らかな色の空に。

二月堂の鐘は礼堂の中にあり、修二会の折に処世界さんが撞く鐘ですが、早朝は職員さんが撞いておられます。
季節によって撞く時間が異なり、4月5月9月10月は5時半、11~3月は6時、6~8月は5時に鐘が鳴ります。
最初に2度連打、間に5回、最後に2度連打で合計9回。

コロナ禍が始まって大変な時期、ほぼお客様がいらっしゃらない3月の終わりに、眼下に広がる満開の桜を見ながら、そして遠くにかすかに聞こえる興福寺の6時の鐘の音と一緒にこの鐘の音を聴いた時の感動を思い出しながら聴きました。

鐘の音の動画はInstagramに上げていますのでよかったらお聞きください→

2025年7月22日火曜日

夏の朝の光*

東大寺境内、夏の朝。
8/3に行われる「ちとせなら」主催の朝歩きツアーご案内の資料やコース見直しの為、この最近は何度か朝早く歩いています。
写真はその中の一コマですが…… 
夏の朝の透明な光を浴びるとそれだけで元気をもらえた気分になります。母子鹿の微笑ましい様子も今の季節ならでは。 

古くなった吊り紐は、大仏さまのお身拭いのハタキになったり、仏具を磨くのに使われると聞きましたが、そんな場面にも遭遇しました。


そして、白色だけでなくピンクや藤色の百日紅の花も咲き誇るようになりました。 サルスベリはその名前の通り百日ほど花を咲かせていて、真夏の奈良公園に彩りを添えてくれますね。


今年お初の沢蟹くん。

::

今まで何度かご案内した朝歩きツアーの集大成のつもりで、ほぼ隅から隅まで東大寺境内を歩くコース。
同じ道を2度歩かないようように、まるで一筆書きのようなルートになっていて、自分でも苦笑いしています。
そしてガイドを引き受けているのに、大勢の人の前でお話するのが苦手という、いまだに話下手で、話し漏れたことはレジュメで読んでもらおうと、10ページの資料を作成しました。
当日はお天気に恵まれて良き朝歩きができますように。
皆様どうぞよろしくお願いします。

2025年7月11日金曜日

夏の朝*

しっとり雨の季節を味わうこともないまま梅雨明けして、真っ青な空が清々しい奈良の朝。
7月11日、いつの間にか7月も3分の1が過ぎようとしています。
毎日のうだるような暑さに熱中症を心配してお家でゆっくり過ごしていましたが、早朝散歩まであと3週間ほど!
コースの見直しや追加したいこともあったので、今朝は早起きして3時間ほど歩いてきました。

 まずは二月堂目指して・・・

こんなところに隠れて母鹿を待ってる子鹿。
お母さん早く帰ってきてほしいよね。

大仏殿参道、五百立神社と真言院辺りに休憩用の椅子が並んでました。 

鏡池南側にも休憩スペースを作っていました。
これはひょっとして、ところ構わずどこにでも座る人々に、座るならこちらでどうぞと案内するために作られたスペースかなと。(それにしてもどうしてどこにでも座るのでしょうか?先日お参りした春日大社も御本殿前や水谷神社前の参拝するところにも座っている団体さんありで、文化の違いに戸惑いました)

東塔跡で見かけた母子鹿

三社橋で見かけた子鹿ちゃん
三社池西側の畔にもたくさんの鹿たち。

そして南大門
空の蒼さが印象的。
今日は本番の日より1時間遅く出発したので、この辺りで7時半です。
きらきらと明るい陽射しが降りそそいでいますが、まだ汗もかかずに気持ちよく歩けます。
こちら↑は、西塔跡から中門堂池に下りるあたりで母子鹿。この辺りにマルミノヤマゴボウが生えていて、すっかり紅くなってました。

中門堂池の北側に湿地があって、鹿達の水飲み場になっています↑

戒壇院への道、この辺りにも母子鹿。
戒壇院から北側に下りる石段のところには青栗たわわ。 


正倉院北側の塀の中に夏藤が満開でした。
::
朝の早い時間は日陰も多くて気持ちのいいお散歩ができました。
ゆっくり歩いて東大寺境内の隅から隅まで楽しんでいただければと思います。

帽子、タオル、お水は必需品ですが、途中に何か所か自動販売機もあり。当日は歩きやすい靴でお越しくださいませ。

2025年6月30日月曜日

夏の朝*

ここ数日、夏風邪拗らせてから体調も本調子が出ずにいましたが
今日は水無月晦日!夏越の大祓の日だ!一年の半分の締めの日だ!
ということで、頑張って早起きして二月堂さんと手向山さんにお参りに出かけました。

道中、たくさんの仔鹿を見かけました。
みな元気よく飛び跳ねてツンツンと母鹿のお乳をつついています。
そして、いつの間にか境内の白色の百日紅が満開になってます。 


二月堂ではちょうど五時の鐘を聴き、局で般若心経を唱えてましたら、屋参籠の永照師がいらっしゃってました。近くで浴びるように観音経を拝聴できて佳き一日のスタートになりました。

::
大仏殿参道、勧学院前。
先週の橋村管長の「友の会」講座で出た「二月堂手水舎を寄進された方が勧学院の前に慰霊碑を建立されている」と言う話を確かめました。(注:確かそのようにおっしゃったと思うのですが、聞き間違えていましたらご容赦ください)

奈良の篤志信者の谷川喜六氏。西南の役の戦没者やお父上の五十回忌などを大仏殿にて盛大に営んだとあります。 慰霊碑の文字の一つが文秀女王の筆によるものとあり、このところあちこちでこの方の筆跡を見る機会があり、また一つ知ることができました。豪快な筆使いに惚れぼれです。 

::
さて帰り道。六時の興福寺さんの鐘の音を聴きながら、講堂跡に陽が差し込んで、夏の朝の眩い光を堪能するのでした。 

「ちとせなら」さんの朝歩きツアーには、今までに参加してくださった方も何組かいらっしゃるとお聞きしました。
昨年と一昨年で、中盤のルートが違っているので、今回は全部歩いてみようかと、その時にどういうルートが一番いいかなと、そんなことを考えながらの朝歩きでした。

2024年11月25日月曜日

鹿寄せと春日大社参道の朝のお散歩

あっという間にもうすぐ12月。
12月になったら、今年も恒例!
12/1~12/14の期間「旅館・ホテル組合」主催で鹿寄せを行います。
(但し12/8は奈良マラソン開催のため中止です)

奈良市内の組合施設にご宿泊のお客様には、エコバッグのプレゼントと、今年はガイドによる「春日大社参道をお散歩しながらご案内」もいたします。

該当の施設で「粗品引換券」と「お散歩引換券」をもらって
   ↓
午前10時に各自「飛火野」へお集まりください。
   ↓
会場にて「粗品引換券」でエコバッグをお渡しします。       
   ↓
「鹿寄せ」は午前10時より15分ほど。
ナチュラルホルンの音色に誘われて鹿が駆け寄る様子をご覧下さい。
   ↓
「鹿寄せ」終了後、紫の法被を着た組合員に「お散歩引換券」をお渡しください。
冬の朝の澄んだ空気の中、杉木立と約2000基の石灯籠が立ち並ぶ参道を、奈良を知り尽くしたガイドが春日大社までご案内いたします。
   ↓
春日大社に到着。
春日大社御本殿をご自由にご参拝ください。
(春日大社御本殿特別参拝は別途拝観料700円が必要です)

「鹿寄せと春日大社参道の朝のお散歩」
会場:奈良公園 飛火野
期間:2024年12月1日(日)~14日(土)
   ※12/8は奈良マラソン開催のため中止です。
   ※当日7時時点で奈良市内に警報発令の場合は中止
時間:10:00より鹿寄せ(約15分間)
   10:15より春日大社参道を朝のお散歩(約30分程度)

粗品プレゼントとガイドによるお散歩案内は宿泊者限定ですが
「鹿寄せ」は、宿泊者以外でもどなたでも見学可能です。
ちなみに、私は12/10(火)にお当番として会場にいます。
お声掛けいただければ嬉しいです。

2024年8月1日木曜日

奈良の朝*

8月、あらたに月が替わって気分も一新。
ちょうど一か月後に開催の早朝散歩のコースに沿って、お参り散歩に出かけました。

大仏池で見事な朝焼けに遭遇!
朝焼けに出会えるタイミングが中々なかったので、ちょっと嬉しい!


5時の鐘の音を参道で聴いて二月堂に上がります。
お朔日ということもあって、早朝からたくさんのお参りの人。

二月堂からの西の空が淡く染まって、今日一日の無事を祈ります。

その後、「ちとせなら」さんのツアーでまわるところを歩いて

戒壇院の石段で、落ち栗に秋の風情を見つけたり・・・
そういえばもうすぐ立秋ですね。うだるような暑さに、それをやりすごすだけで一日が終わってしまうような毎日を過ごしていますが、何とか無事にこの夏を乗り切りたいものです。

::

五劫院さんでは今日から特別拝観が始まっています。

今日から8/11まで、拝観時間は9:00~15:00です。
五劫院さんは、奈良倶楽部の2軒お隣になります。
この機会に是非お参り下さい。

::
9/1にご案内する「ちとせなら」さんのツアーは定員に達したと連絡がありました。(今後はキャンセル待ちとなります)
参加申し込み下さった皆さま、ありがとうございました。