2020年7月30日木曜日

天平空間が素晴らしい東大寺ミュージアム

東大寺戒壇堂の保存修理・耐震化工事に伴って、戒壇堂にいらっしゃった四天王像は東大寺ミュージアムに安置され、7/23から今後3年間の予定で公開されています。
先日、4連休明けに伺ってまいりました。
お堂で拝観するのとはまた違って、ミュージアムの中ではどのような形で安置されるのかなと、それだけでも楽しみだったのですが、期待以上に素晴らしい天平空間が出現していて、涙が出そうなくらい感動して、心臓がぱくぱくどきどき。
日光・月光両菩薩像と向かいあう形で四天王像は横一列並びに、中心向かって右側に持国天・中心左は増長天・その左が広目天・一番右側が多聞天。持国天像は月光菩薩像と向かい合い、増長天像は日光菩薩像と向かい合い、この六像は同じ工房で造られて、元来一具をなしていたと推測されていますので、きっときっと「久しぶりじゃのう」なんてお話されているのではと思いながら、はるか昔の天平時代に思いを馳せることの楽しさを味わっておりました。
また、戒壇堂四天王像の中央には、釈迦如来坐像と多宝如来坐像が配置されており、この小さな仏さま達は、創建当初からの戒壇堂における受戒会のご本尊なので、四天王像たちは、また懐かしいご本尊と再会されたことになるのですよね。
四天王像は光背を外されて安置されていますので、ミュージアムの出口までの通路から、四天王像の背後と、その向こうの日光月光両菩薩像を拝観することもできて、この配置がまた素晴らしいのです。
また、ただいま東大寺ミュージアムには、先日のブログでお知らせした「知足院の地蔵菩薩像」もいらっしゃるし、2月に奈良博で拝見した「毘沙門天」展に出陳されていた「勝敵毘沙門天像」もいらっしゃって、あれこれ楽しい拝観となりました。
::
東大寺ミュージアム
開館時間:9:30~17:30(11月~3月は17:00まで)
休館日:なし(臨時休館あり→2020年8/17は全館休館)
※戒壇堂四天王像公開期間はおよそ3年間の予定。
::
東大寺ミュージアムの天平空間と、戒壇院千手堂が本当に素晴らしくて、お散歩がてらこれから何度もお参りしようと思っています。
コロナの終息の先の見えない中で、奈良が大好きなリピーターのお客様方には、奈良にお越しくださいと安易には言えませんが、こちらの公開期間の3年の間には何とか落ち着いているでしょうか・・・。
この素晴らしい空間をいつか是非ご覧いただきたいと願っています。


2020年7月29日水曜日

8月のお出かけ情報②〜前半の寺社伝統行事

8月前半の寺社伝統行事についてご案内します。
◇8/1~8/15 9:00~16:00 大安寺「盂蘭盆精霊会」
期間中、諸大寺の高僧や著名人の染筆の灯篭を掲げお盆施餓鬼供養会を行います。
問合せ:0742-61-6312

◇8/2~8/3 天川村「洞川温泉行者祭り」
大峯山開祖の役行者が冤罪で島流しになり、後に無罪となって
大峯山に戻った時、熱狂的に村民が出迎えた様子を表したお祭り。
ひょっとこ踊り、鬼踊り行列などがある大峰山随一の奇祭。
問合せ:0747-64-0333(大峰山洞川温泉観光協会)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために今年は中止。

◇8/4 10:30~  西大寺「本願称徳天皇御忌」
西大寺本願称徳女帝の忌日法要。
問合せ:0742-45-4700
※法要は本山僧侶のみで勤修。一般参拝ご遠慮ください。

◇8/4 10:00~ 杉箸神社「祭典(箸供養)」
杉箸神社は、箸の神様として知られるシラハシの翁が祀られ、日本でも珍しい箸をご神体とする神社です。昭和25年以来毎年行われているこの祭典では、割箸への感謝と杉箸業界の発展を祈願し、祝詞奏上のあと玉串が奉納されます。
問合せ: 0747-52-0001(下市町役場)

◇8/7 7:30~9:30 東大寺「大仏さま お身拭い」
東大寺大仏殿にて、年に一度の大仏さまのお身拭い。
お身拭い終了後は大仏殿の消防設備の放水訓練などが行われます。
問合せ:0742-22-5511
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために今年は中止。

◇8/7 14:00~ 大神神社「七夕祭」
拝殿にて、学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する。
子供達が参加しやすいよう、月遅れで8/7に行われている。
問合せ:0744-42-6633
※今年は「映画鑑賞」「金魚すくい」が中止になります。

◇8/7 19:00~ 大和神社 「戦艦大和みたま祭
問合せ:0743-66-0044
※神事は神職・宮総代のみで執り行い、一般参列ご遠慮ください。
※奉納行事やろうそくの点灯行事は中止になります。

◇8/9 終日 東大寺二月堂「およく」 
この日に二月堂に参詣すると46000回功徳があるといわれています。
問合せ:0742-22-5511
※堂内での法要は厳修し、二月堂への参拝自体は可能。 
※福引きは中止。堂内万灯明の受付あり。出店は縮小予定。 

 ◇8/13 19:00~東大寺大仏殿「万国天災人災物故者慰霊法要」
問合せ:0742-22-5511
※法要形式や参列者数は縮小予定。

◇8/13~8/15 薬師寺盂蘭盆会
問合せ:0742-33-6001
※法要は本山僧侶のみで勤修。

◇8/13~8/15 「十津川の大踊り
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために今年は中止。

◇8/14 18:00~ 談山神社「献燈祭」
拝殿の吊灯篭と境内の石灯篭に献灯し、祖霊をおなぐさめする祭。
問合せ:0744-49-0001

◇8/15 19:00~21:30 春日大社中元万燈籠」 
問合せ:0742-22-7788
※今年は8/15のみ開催。一般の方の参拝はできません。

◇8/15 19:00~21:00 東大寺「万灯供養会」  
大仏殿の観相窓が開けられ大仏様のお顔が灯に照らされ浮かび上がる。
問合せ:0742-22-5511 
※万灯籠の設置は本年中止。堂内での法要は厳修。 
堂内への入場について制限の可能性はあるが、参拝可能。

◇8/15 「高円山 大文字送り火」 
奈良の「大」の字は日本最大級の大きさ!
「一」の部分が109m、「ノ」の部分が164mです。
※今年は、火床の数を半分にして大の字を縮小 
点火時間を非公開にして見物客の密集を避ける。 

◇8/15 「ほうらんや火祭
橿原市内 春日神社(12:30頃)と八幡神社(15:20頃)にて。
松明を持って境内を暴れ回り、疫病封じと五穀豊穣を願う
約300年続く伝統ある夏の火祭り。
※今年は非公開の神事のみとし、勇壮な火祭り行事は中止です。

2020年7月28日火曜日

東大寺解除会*

久しぶりにお参りに伺いました。
ブログの過去記事を探してみると6年ぶりの解除会です。
過去記事にはお元気な長老様方の写真がアップされていて、懐かしい気持ちでいっぱいになっています。
 今回もまた長老様方のお元気なお姿に元気をいただきました。


僧侶の方の茅の輪くぐりを動画でInstagramにアップしています。
最初に足を入れてくぐると、両脇から茅の輪を持ち上げられてもう一度くぐって行くという様子で、珍しいお作法のように思います。

法要を拝聴し、最後に散華もいただくことができました。

今年は、水無月の夏越祓いにも伺えず、夏の疫病退散に効果があるという茅の輪くぐりをしていなかったので、ようやくこちらで、今年の夏も健康に乗り切れますようにと茅の輪をくぐることができました。
今年の茅の輪くぐりは、今年に限り8/8まで大仏殿に茅の輪が設置されていますので、皆さまも是非。

「解除会けじょえ」は、わが国で古来より行われていた六月の晦の「夏越の祓なごしのはらえ」や「水無月祓みなつきはらえ」と深い閑係がある仏会。 延喜元年(901)三月に東大寺別当律師道義が秋の始めに毎年流行する疫病を防ぐために、奈良の諸大寺に呼びかけて、同年6月28日より始めた法会で、七大寺の僧240~250人、楽人60余人を講堂に集めて行われたと伝えられる。 
当初は観音の画像を新写して除疫を祈願し、解除と大書した御幣を二本作って講堂の前庭に立てたといわれ、東大寺の講堂が焼失してからは、一時は食堂 じきどうで、或いは大仏殿内の如意輪観音を本尊として勤められてきた。この解除会は、応仁・文明の乱以後一時中絶したものの、江戸時代に再興され、今日では毎年7月28日、大仏殿で盧舎那仏を本尊として勤められている。(東大寺公式サイトより)

2020年7月27日月曜日

8月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開

<<公開中の秘宝秘仏>>
◇〜8/16 喜光寺宇賀神特別開帳
問合せ:0742-45-4630 

◇〜8/31 安倍文殊院金閣浮御堂 夏の寺宝展」9:00~17:00
問合せ:0744-43-0002

◇~11/30 松尾寺日本唯一の舎人親王像」公開
問合せ:0743-53-5023

◇公開中~東大寺ミュージアムにて知足院「地蔵菩薩像」公開 
◇公開中~東大寺ミュージアムにて戒壇堂「四天王像」公開

<<今月から始まる特別公開>>
◇8/1~8/11 9:00~15:00 五劫院「五劫思惟阿弥陀仏」
◇8/1~8/15 極楽寺 「広島大仏」特別開帳
問合せ:0743-57-2231

◇8/5~8/14 18:00~20:00 不空院 夜間特別拝観
「秘仏・宇迦辨財天女」「本尊・不空羂索観音菩薩坐像」特別開帳
問合せ:0742-26-2910

◇8/1・8/2・8/9・8/10・8/16・8/23・8/30  9:00~16:00
宝山寺獅子閣特別公開
問合せ: 0743-73-2006
※予定されていた特別公開の全日程が中止になりました。

室生寺慶雲殿「曝涼展」
一年に一度、立秋の日に室生寺では絵画を虫干しされます。
慶雲殿にて一般公開される絵画の中には胎蔵界・金剛界の両曼荼羅も。
問合せ:0745-93-2003
※今年は中止になっています。

◇8/8 浄瑠璃寺「三重塔・薬師如来坐像特別公開」 9:00~16:00
※雨天、荒天時は中止
問合せ:0774-76-2390

◇8/16 13:30~15:00  當麻寺中之坊導き観音ご開帳
問合せ:0745-48-2001

◇8/23・8/24 9:00~16:00 唐招提寺「地蔵堂」
弘法大師の作と伝わる秘仏、地蔵菩薩立像(重文)を特別公開。
問合せ:0742-33-7900

2020年7月25日土曜日

南山城村童仙房「山のテーブル」

京都府内で唯一の村、南山城村。
村の面積の大半を占める山林を利用して茶畑が広がり、良質な宇治茶の生産地として知られています。
実は、私が時々Instagramにアップしている自家製ほうじ茶の原料となるお茶は、この南山城村の童仙房地区の茶農家さんからわけていただいているのです。
奈良市内、奈良倶楽部からは車で40分くらいの距離にある童仙房の茶農家さんへ伺う機会に、同じ童仙房地区にあって、以前から気になっていたお店「山のテーブル」さんでランチをいただいてきました。
ここは元々童仙房の山の上にあった保育園だったところ。
廃園になったこの場所を、もう一度人々の集いの場・ 学び舎として再生し、「衣・食・住」に深く関わり地域に開かれた場所にしたいと考えて、「山のテーブル」を始められたそうです。(「山のテーブル」サイトより引用)
一歩、お店の中へ入った途端に「素敵~!」と心の中で叫んでばかりの、店内の至る所に素敵なセンスが溢れていて、久しぶりに目と心を楽しませていただきました。






ね!一つ一つが丁寧に設えられて、心がこもっているでしょう!
久しぶりに、心の中の「素敵スイッチ」が入って、とても刺激を受けたのです。お店を装うことの大切さを大事にしていきたいですね。
そして、いただいたお料理の美味しかったこと!
南山城村近隣の方々の食材を使った季節のお料理も丁寧に作られていて、顔の見える食材・意志ある料理を感じました。
まずは前菜から。イトヨリのコロッケ・原木椎茸と平飼い卵・茄子とチーズブルスケッタ。
スープは西瓜のガスパッチョ。
鰆とトマトのサラダ。器は村の陶芸家・清水善行さんのお皿で。
主菜は鹿のローストと村野菜。うえださんのお米ユメゴコチ。
デザートは山椒の羊羹と焙じ立てのほうじ茶。
お料理と一緒にいただいたドリンクは、煎茶のソーダと、村で獲れたブルーベリージャムソーダ。(お料理写真の最初の写真)
標高500mという山の上にあるので、戸外でも日陰は涼しく、お食事中おとなしく待っていてくれた愛犬ココ。
::
食後は、父の代からお世話になっている茶農家さんへ。
カメラが趣味だった父が晩年の集大成に、こちらの茶農家さんを一年かけて取材して「茶作り一年」という写真集を作っていたのです。
今から10年ほど前に撮影された写真集には、今はもう使わなくなった機械が写っていて、お話が弾む中で
この機械の代わりに、今の機械を見せてもらうことになり
軽トラに乗せてもらって山のてっぺんにある茶畑へ。
ここでも色んなお話を伺う中で、私達のほうじ茶の原料のお茶は、一番茶(新茶)の「刈りなおし茶(一番茶の若芽を摘採した後の遅れ芽を摘採したもの)」で、ほうじ茶として飲むのに品質は良好と知り、ちょっと嬉しくなってしまいました。
上の写真↑は、乗用摘採機で二番茶の後を摘採されているところ。この後、三番茶や秋冬番茶もできるのですが、そこまで茶摘みはされないで二番茶までにしておくということでした。
それにしても、童仙房は本当に気持ちのいい所でした。
童仙房についてのあれやこれやは、「山のテーブル」がお届けする季節のフリーペーパー「やまびこ」に詳しく掲載されていますので、よかったらご覧ください。「やまびこ」→

2020年7月24日金曜日

かき氷「ほうせき箱」8月の営業について

かき氷「ほうせき箱」さんの8月の営業に関してお知らせです++
8月一か月は、東大寺塔頭「観音院」で営業されます!
法華堂のお向かい、手向山八幡宮さん横に位置する観音院。
かつて、上司海雲師の住居だった観音院には、志賀直哉、杉本健吉、会津八一、入江泰吉、須田剋太などが集い、観音院サロンとして多くの文化人の交流があったところです。
そんな素晴らしい場所でいただくかき氷。奈良の文化として「かき氷」を発信されているほうせき箱さんによって、また新たな文化や交流がこの場所で生まれるのではないでしょうか。

期間中は餅飯殿のお店は営業されませんので、奈良倶楽部の「宿泊者限定ほうせき箱のかき氷」プランでご予約いただいているお客様は、観音院で召し上がっていただくことになります。

〜営業概要〜
◆営業日 :8月1日〜31日(木曜定休)
◆営業時間:9時半〜17時(12時〜13時クローズ)
 ※水曜日のみ〜19時
開催期間、営業時間は、諸事情により変更になることもあり。
また、東大寺さんにはこの件につきまして、お問い合わせはなさらぬようお願いいたします。

~ほうせき箱さんの予約に関して~
◆奈良倶楽部でも承っています「ホテル宿泊者限定プラン」
宿泊日当日と翌日のご希望時間にいつでも予約可能です。
こちらからお取りいたしますので、ご予約時にお申し出ください。
奈良倶楽部のほかに、旅館松前さん・ホテル尾花さん・むさし野旅館さんが参加しています。
◆AirRESERVE
各日4日前の21時より限定席数をこちらから予約できます。

2020年7月23日木曜日

「奈良博xきたまちコンセント」連携企画

奈良国立博物館ときたまちコンセントの連携企画のお知らせです。
ただいま奈良博で開催中の「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」展の半券をお持ちの方に 一部店舗で割引や特典などを行います!!
期間は7/23より展覧会会期終了日の9/6まで。
参加店舗はこちら↓
奈良倶楽部も、半券提示の宿泊のお客様に冷たいお飲み物をウエルカムドリンクとしてサービスさせていただきます。チェックアウト後に行く予定の方は「鑑賞の予定です」とお申し出ください。
各店でいろんなサービスを提供されていますので、博物館で観覧後は、是非きたまちを巡ってくださいね。

2020年7月22日水曜日

知足院「地蔵菩薩立像」@東大寺ミュージアム

7/23より東大寺ミュージアムにて戒壇堂の四天王立像が公開されますが、同じく23日より、知足院の地蔵菩薩立像も拝観できます!
こちら↑は昨年末に東大寺ミュージアムへ出陳されていた時の看板写真より。お地蔵様の美しいお姿は「東大寺Instagram」をご覧下さい。
また、毎年7/24に厳修される「知足院地蔵会」は、御前立ちの地蔵尊がご本尊となります。
午前8時から1時間ほどの法要には、先着20名様だけが堂内に座れて、あとは廊下と外に椅子を設けて座って頂くようになるそうです。
 ミュージアムで拝観できる四天王さま達も楽しみですね。
今日は戒壇院千手堂へ。
鑑真和上坐像が、新調された御厨子に入ってらっしゃるということで、早速拝観に伺いました。
 真っ黒の漆の立派な御厨子と前机。とても美しかったです。
大仏池に抜ける通路には青栗の実が落ちて、すでに秋の気配。
・・・と言いたいところですが、梅雨もまだ明けておらず、ここ数日の奈良は大変蒸し暑い毎日です。明日からの連休に奈良にお越しの皆様は、熱中症対策もしっかりとしてお越しください。

2020年7月21日火曜日

「茶房 吉祥庵」@浄瑠璃寺

浄瑠璃寺に行けば必ず立ち寄る「吉祥庵」さんですが、5月末に、手打蕎麦「吉祥庵」 から 喫茶専門店「茶房 吉祥庵」に変わっています。
チーズケーキと葛切り、そして店主の守田さんが取り組んでおられる「撥鏤バチル」の看板もあり。
店内では、撥鏤のアクセサリーや工芸品の展示販売もされています。
葛切りをいただきながら、守田さんとお話して
最近、製作された三味線の撥を拝見させていただきました。
これは正倉院宝物の写しではなく、全くのオリジナルデザイン。
左が雷神、右が羽衣を題材にしてデザインされています。
裏側↓のデザインもモダンでシャープでカッコいい!
デザインのアイデアが思いつくまで時間がかかるそうですが、でもきっと楽しい時間なのでしょうね。
羽衣がかけられた松のデザイン。
象牙はプラスティックよりも軽いそうですが、持たせていただくとずっしりとした重量感を感じました。
ところで、ただいま奈良博で開催中の「よみがえる正倉院宝物」展で、螺鈿紫檀五弦琵琶が展示されていますが、守田さんもこの琵琶の復元模造に関わってらっしゃるのです。
原宝物の、弦が出るところに使われている赤いものが、珊瑚か何かわからず、実験を繰り返して象牙だとわかり、そこのところの復元模造に取り組まれたそうです。
すごいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。