2023年6月30日金曜日

湖北へ小旅行*

友人宅のある近江今津へ
京都駅から湖西線新快速に乗って1時間弱。
琵琶湖が見えてくると、海なし県の奈良県人は随分と遠くへ旅したような気分になるから不思議です。

まずは琵琶湖汽船に揺られて竹生島まで。
初めての竹生島。
船着場からの急階段を上がって宝厳寺観音堂へと参ります。
観音堂の唐門は国宝。豊国廟の極楽門を移築したものだそうで、桃山時代の豪華絢爛な彫刻や艶やかな文様が美しい。

こちらは、重文「舟廊下」↑
宝厳寺観音堂から都久夫須麻神社に至る屋根付きの廊下は、豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「舟廊下」と呼ばれているのだそうです。
都久夫須麻神社本殿は国宝で、豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもの。ちょうど茅の輪が設置されていました。
6月30日の「夏越大祓」の日に茅の輪くぐりができない人にとって、この日だけでなく、水無月晦日前後に茅の輪を設置してくださるという、コロナ禍で密にならないような配慮の慣いは有難いことと、初めてお参りの都久夫須麻神社で「水無月の夏越しの祓する人は千歳の命のぶという…」とくぐってまいりました。

都久夫須麻神社の八大竜王拝所↑へ、かわらけ投げにも挑戦。
鳥居までは全然届きませんでしたが。
そして、もっともっと急な階段を上がったところにあるのは宝厳寺本堂(弁才天堂)。この階段は「祈りの階段」と呼ばれています。
頑張って登って行こうかとも思ったのですが、少し前に転倒して打撲した足を思い遣って、私だけ下でお留守番。
ご本尊の弁才天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つだそうで、聖武天皇の勅命を受けて行基さんが開眼したもの。
ちなみに60年に一度公開され、次回は14年後の2037年だそうです。
今津の街に戻って、友人宅までの道中。こちらの「丁子屋」という旅館は鴨鍋で有名な300年越えの料理旅館。すごい風情ですね。
この通りにはウィリアム・メレル・ヴォーリズが建てた建造物が三軒残っていて、ヴォーリズ通りと呼ばれています。こちらが昭和11年(1936年)に建てられた「旧今津郵便局」↑
昭和9年(1934年)に建設された「日本キリスト教団今津教会会堂」は幼稚園として使用されています。
大正12年(1923年)に建てられたこちらの建築物↑は、旧百三十三銀行の今津支店。現在は「今津ヴォーリズ資料館」やカフェとして使われています。(閉館時間を過ぎての散策でしたので、中には入れず)
そんなヴォーリス建築の狭間に、もう廃業された味噌屋さん。
本当に美味しいお味噌だったと友人が言ってました。

かつて賑わっていた通りに廃墟のような建物
名物丁稚羊羹の文字が見えます。

さて、夕刻からは学生時代の友人宅に集まってのミニ同窓会。
地元で有名な「西友にしとも」の鰻重をアテに久しぶりの楽しい集いでした。(定番の、鰻に奈良漬が付いていますよ)

一週間前の小旅行の記録でしたが、こうして思い出して書き綴っていくだけで、また楽しかったことが思い出されていいですね。

そして、明日7月1日からは「奈良まほろば館」でのランタン作りWSの講師で東京へ。それにかこつけて3日間のお休みを取っています。
お休み中は、電話やメールでのお返事がすぐにできないと思いますが、ご了解ください。よろしくお願いいたします。

2023年6月27日火曜日

「いまなら。キャンペーン2023」7/31まで延長

 「いまなら。キャンペーン2023」が7/31まで延長になりました!
詳細はこちら→

小さなホテル奈良倶楽部は「いまなら。キャンペーン2023」参画施設です。割引適用方法は以下に記載していますので、できるだけご自身でクーポンを取得してください。(ご自身で取得がむつかしい場合は代理申請もします)

◇クーポン取得方法:

①STAYNAVI旅行者向けサイト
 https://staynavi.direct/member 
でご自身のアカウントを作成してください。
(すでにマイページをお持ちの方はそのままご利用ください)

②作成したマイページの宿泊割引クーポン発行ページ
 https://staynavi.direct/login
から宿泊クーポンの発行をします。

※施設検索の「検索ワード」は「小さなホテル奈良倶楽部」です。
※入力項目の「予約番号」と「予算総額」は、ご予約受付時に奈良倶楽部から連絡します。
※「プラン名」は「2023全国旅行支援対象プラン」と記入。
※同行者の氏名(フルネーム)と在住都道府県は必ず記入する。
※一番最後の施設使用欄には絶対チェックを入れないで下さい。
※割引クーポンの発行はすみやかにお願いします。
(予算が上限に達した場合はクーポンを発行することができません)

③ご自身でクーポン発行が難しい場合は、宿泊施設から代理申請いたしますので、予約時に代理申請希望と、代表者の氏名(フルネーム・フリガナ付き)・住所と郵便番号・電話番号、同行者全員の氏名(フルネーム・フリガナ付き)と在住都道府県をお知らせください。

以上、よろしくお願いします。

2023年6月26日月曜日

7月のお出かけ情報②~前半の寺社伝統行事

 7月前半に行われる寺社の伝統行事や年中行事のご案内です。

◇7/1  17:00~ 丹生川上神社上社「夏越大祓式・七夕燈籠祭
問合せ:0746-52-0733

◇7/1~8/31 7:00~16:30 おふさ観音 「風鈴まつり
問合せ: 0744-22-2212
7/17 18:00~21:00「風鈴 夜まつり」

◇7/2 11:00〜 金峯山寺蔵王堂「半夏生・大般若転読法要
問合せ:0746-32-8371

◇7/3 深夜3:00〜 信貴山朝護孫子寺毘沙門天王御出現大祭
問合せ:0745-72-2277

◇7/2 10:30~22:00 龍田大社風鎮大祭 
祭りの起源は約2100年前。第10代崇神天皇の御代、風水害・凶作・疫病を鎮めるために“風の神”を龍田大社にお祀りしました。以降、豊作を祈願し、丁重にお祭りが斎行されています。午前中は祝詞の奏上。午後には「風神太鼓」、地元氏子による「河内音頭」の奉納。
クライマックスには「風神花火」が打ち上げられ神賑行事が営まれます。
2011年に見学したブログ記事はこちら→
問合せ: 0745-73-1138

◇7/3 10:00~ 霊山寺解除会・茅の輪くぐり・象鼻杯
問合せ:0742-45-0081

◇7/5 8:00〜 東大寺俊乗忌
鎌倉期の復興に尽力した俊乗房重源上人のご遠忌法要
問合せ:0742-22-5511

◇7/6・7/7  喜光寺「盂蘭盆会」
10:00 法要 / 11:00 法話 / 12:00 茶粥接待 
問合せ: 0742-45-4630

◇7/7 10:00〜 興福寺弁才天供
法要の時のみ入場制限、三重塔特別開扉は通常通り(~16:00)
問合せ:0742-22-7755

◇7/7 11:00~11:30 元興寺蛙石供養
問合せ:0742-23-1377

◇7/7 夕刻 法隆寺 三経院南側の亥之島弁天社「弁天会」
問合せ:0745-75-2555

◇7/7 「奥田の蓮とり行事 」 

◇7/7 金峯山寺蔵王堂「蓮華会・蛙飛び 

◇7/7 棚機神社「棚機祭り」
問合せ:0745-48-2811(葛城市役所)

◇7/7 13:00~ 地福寺「蓮華祭」
問合せ:0747-22-4476

◇7/10 阿日寺「恵心忌大法要」
13:00~祈願法要 14:00~頃  御遠忌法要 
問合せ:0745-76-5561

◇7/15  17:00  正蓮寺「大日さん」

2023年6月25日日曜日

7月のお出かけ情報①~特別公開ご案内



<<公開中の秘宝秘仏や特別公開は・・・>>

◇~7/2  室生寺金堂特別拝観
問合せ:0745-93-2003

◇~7/2 壷阪寺 
二大塔同時開扉」「壷阪観音お身拭い特別参拝
問合せ:0744-52-2016

◇~7/9 長谷寺本尊大観音尊像
問合せ:0744-47-7001

◇〜7/31 談山神社秘仏談峯如意輪観音」8:30~16:30
談山神社に残る唯一の仏像。
問合せ:0744-49-0001 

◇~7/31 當麻寺中之坊「弘法大師二所明神ご開帳」
問合せ:0745-48-2001

◇〜8/16 喜光寺宇賀神特別開帳」9:00~16:00
問合せ:0742-45-4630 

◇〜8/31 安倍文殊院金閣浮御堂 夏の寺宝展」9:00~17:00
問合せ:0744-43-0002

◇〜8/31 おふさ観音秘宝生き人形特別公開
問合せ:0744-22-2212
問合せ:0743-53-5023

◇~2024年1/15 薬師寺東塔・西塔特別公開
問合せ:0742-33-6001

<<今月から始まる特別公開は・・・>>

問合せ:0742-22-5511

◇7/7 10:00~16:00 興福寺  「三重塔内陣」特別公開  
興福寺の弁才天は、窪弁才天と称し、弘法大師が天川の弁才天を勧請したと伝えられる。
三重塔内に安置してあるこの窪弁才天像をお祭りするため、
一年に一度法要が営まれこの日に内陣が拝観できます。
興福寺といえば五重塔が有名ですが、三重塔も。
南円堂西側に建ってる現在の塔は、鎌倉時代初期の再建で
内陣四方の板には、薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来が
それぞれ千体ずつ描かれています。


◇7/9 16:30~20:30 福応寺「板仏公開」
問合せ:0745-79-5570

◇7/10  13:00~15:30頃 阿日寺「地獄絵図特別公開」
問合せ:0745-76-5561

◇7/15 正蓮寺大日如来坐像公開

◇7/16 13:30~15:00 當麻寺中之坊「導き観音ご開帳」
問合せ:0745-48-2001

◇7/23  16:00~ 伝香寺「地蔵菩薩衣更法要」特別公開
問合せ:0742-22-5873
※感染状況次第で今年も堂内人数制限になる可能性あり。

◇7/23 8:30~16:00  普光院地蔵菩薩立像」特別公開
奈良きたまちのお地蔵さん。一年に一度だけ一般公開されます。

◇7/24 18:00 法隆寺 「伝法堂」特別開扉
問合せ: 0745-75-2555

2023年6月24日土曜日

東京近郊の方へ*「まほろば館」WSお知らせ

来週の日曜日7/2に、東京新橋の「奈良まほろば館」で開催されるランタン作りのWSですが、2部(16:30~18:30)の方がまだまだ余裕があり過ぎるということで、参加者大募集中です!

お時間のある方、是非お越しくださいませ。
申込はこちらから。どうぞよろしくお願いします。



写真は昨年の「奈良まほろば館」での様子です。(ブログ記事

流れるように過ぎていく毎日

一昨日、車で奈良ホテルの傍を走っていると、合歓の花が満開に咲いているのが目に入りました。
今年の春から、花々がいつもの季節よりずいぶんと咲き急いでいるように感じていましたが、7月の花の印象がある合歓の花までもう咲いているとは!と、驚いてしまいました。 

(写真は2019年7月中頃に浮見堂で撮影したものです↑)

咲き急ぐではないですが、蛍も今年は早かったですね。
2日前に大湯屋まで蛍を見に行かれたお客様より「もう飛んでませんでした」という情報が入っています。
たまたまその日に飛んでいなくて、ひょっとしてまだ見られるのかもしれませんが、蛍の数は少なくなっていると思います。

蛍が飛び始める時期になると、毎年思い出すことがあります。
2000年の夏休みにアメリカからの留学生を受け入れて、我が家で歓迎パーティーをした後に、みんなで二月堂まで蛍を見に行ったこと。
その日が6月25日としっかり覚えていて、もう飛んでいるかどうか心配だったこと。
当時は6月の終わりから7月の中頃までが蛍の季節だったと記憶していて、年々早くなる蛍の季節に、つい「昔は・・・」と思い出すのですが、よく考えたら四半世紀も経っているではありませんか!

そして真夏の35度越えが続く頃に思い出すのは、小学生の時の絵日記。30度越えた温度計を描いて、それを指さして驚く自分の絵を描いたのです。
当時は8月に30度を越すのが珍しく猛暑や酷暑という言葉もなかったのですが、それが今や真夏の30度越えは普通に思えるという、それだけ地球温暖化が進んでいるということなのでしょうね。
そしてこれも、私が小学生の時って半世紀も前のこと!と愕然とするのです。(「半世紀も経っている!」と愕然とするのは、真夏の私の心の中での年中行事になってます)

・・・一週間もブログの更新が滞っていて、書き始めの筆慣らしのような内容になってしまいました。
この一週間はブログタイトルのように毎日が流れるように過ぎていって、一日の終わりにパソコンを開けるエネルギーがちょっと出なかったのでしたが、奈良倶楽部も私も元気にしています。
実は犬の散歩中に転倒してしまい骨折は免れましたが打撲が思った以上で2日おきの通院に、実家の家庭菜園の水やり、ランタン作りのWSや東京でのWSの荷物の手配、そしてしっかり何回か食べ歩きもして・・・と、仕事以外のことも多かった一週間。
無理せず身体を休めながら過ごしていますので、ぼちぼちの更新になるかと思いますが、たまにブログを覗いていただければ幸甚です。

2023年6月19日月曜日

6/18ランタン作りワークショップ開催*

「きたまちといろ」の宵あかりで灯す「といろランタン」
奈良倶楽部で今年の1回目のワークショップが開催されました。
今回は皆さん初めて作る方ばかり。
ボランティアで参加の方も4名来てくださって、2時間弱で2個作成。
それぞれ左が最初に作ったランタン、右が2個目に作ったもので↓
初めてとは思えない出来栄えでした。

川西町「島の山古墳活性研究会」メンバーのランタンには古墳のマーク↓がいっぱい!
島の山古墳の周りに200個のランタンを灯すイベントが7/17の夜に行われるそうで、このイベントの詳細はまたお知らせ致しますね。

きたまちの「cafe_mocharon」さんの小1(右)小4(左)のお子さん達のランタン↑ 
小1のお嬢ちゃんも2個楽しんで作ってくれました↓


ずらっと最後に記念撮影。
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
::
今後の奈良倶楽部で開催予定のWSは
7/9(日)、 7/23(日)、8/20(日)のいずれも14:00〜16:00。
有料参加の場合は1000円で2個制作でき、一個お持ち帰り。一個はきたまちといろのイベント期間中に会場で明かりを灯します。
またお持ち帰りなしのボランティア(無料)制作もできます。
申込みはこちらから!
::
そして、7/2に開催の奈良まほろば館(東京)でのWSも参加者募集中です。
1回目(13:00~15:00)はほぼ満席だそうですが、2回目(16:30~18:30)はまだ余裕がありますのでよろしければ是非ご参加下さい。
申込みはこちらから!
どうぞよろしくお願いいたします。

2023年6月18日日曜日

梅雨の晴れ間の早朝散歩*

 夜の二月堂もいいけれど、朝早くの二月堂も格別に気持ちいい!


夏至間近、日の出時刻が一年で一番早いから
家を出た4時半にはすっかり夜が明けています。

いつものお散歩コースでちょっと見つけた目新しいもの。

辛国神社の参道に白い石が敷き詰められ、お社の提灯が新しくなっていました。(天狗の葉団扇のご紋は変わりません)

境内のあちこちは工事中だらけですが、フェンスのないところで、東塔跡の緑と朝の空気をパシャリ。
天皇殿近くで子鹿ちゃん。

そして、いつも見慣れたいる石灯籠の奉納者が、宇宙庵 吉村長慶さんだったことが刻まれた文字から初めて知りました。
すっかり明るいのですが、家に戻った6時までは日陰を歩けて涼しい朝散歩でした。

2023年6月17日土曜日

奈良関連のテレビ番組

今日6/17(土)夜7:30、NHK「ブラタモリ」は吉野です!
奈良・吉野〜なぜ桜といえば吉野なのか?〜」 

そして先日放送された
司馬遼太郎が見た古都・奈良を巡る 新 街道をゆく「奈良散歩」
6/21(水)朝8:30~9:30に再放送されます。
二月堂修二会の話題もたっぷり!是非ご覧くださいませ。

2023年6月15日木曜日

「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」

「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」会期が今週末ということで、時間を作って橿原考古学研究所附属博物館へ見に行ってきました。
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録されている沖ノ島。
その沖ノ島祭祀遺跡出土品は大和を中心におこなわれた水辺の祭祀や古墳の副葬品などと共通するものが多く、両者が密接に関係していたことは明らかです。
本展覧会は沖ノ島祭祀遺跡出土品と奈良県出土品を本格的に比較する初の機会となります。国宝に指定されている金銅製龍頭をはじめとした宗像大社所蔵品である沖ノ島遺跡出土品と、それに関係する大和の出土品を展示します。
 
・・・と公式サイトにあるように、沖ノ島の出土品と奈良県出土品の関連性が一目でわかり、見応えのある展覧会でした。

「金銅製歩揺付雲珠こんどうせいほようつきうず」藤ノ木古墳↑沖ノ島↓

島の山古墳↑沖ノ島↓

奈良県出土品↑沖ノ島↓
その他に、「子持勾玉」や、馬につける装飾具の「杏葉ぎょうよう」などの出土品もあり、その関連性にも驚きましたが、その当時の工芸品や装身具の高い技術や芸術性にも、あらためて感じ入りました。
6/18までの会期ですが、よろしければ是非ご覧ください。
::
神宿る島 宗像・沖ノ島と大和
会場:橿原考古学研究所附属博物館
会期:4月22日(土) ~ 6月18日(日)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

2023年6月14日水曜日

「大仏蛍」飛んでます*

今年は蛍が飛び始めるのも例年より早い目ですね。
ご宿泊のお客様にはご案内していますが、東大寺二月堂裏参道、大湯屋あたりで毎夜ふわりふわりと優雅な光が飛び交っております。

昨晩、ちょっと奈良倶楽部を抜け出し蛍を見に行ってきました。
出かけた時刻が遅かったせいか思っていたほどの多さではなく、それでも目を凝らせば、小さな光があちらこちらに見えてきます。

写真をきれいに撮れなかったので、カメラは早々にしまって、しばらく目で追いながら蛍が飛ぶ幻想的な様子を楽しんでいました。
その後、夜の二月堂へお参りに。

きらきらと煌めく燈籠の灯かりに奈良の夜景の輝き。
ここは本当に美しいところだと思うのです。
扉は閉まっていますが、毎夜、観音様はこの奈良の街の煌めきをご覧になっていらっしゃるのでしょうね。
そういえば、あの声明公演からもう一か月も経ってしまったとか、3か月前は修二会中だったとか、そんなことを思いながらの夜のお参り・・・。
帰り道、大湯屋から大仏殿裏の道を下りながら大仏池までくると、たくさんの蛍が飛んでいるようなところがありました。