2024年11月30日土曜日

「奈良のタカラモノ」

三浦雅之さんの新著「奈良のタカラモノ」が届きました。

目次を開いて目にした内容の一つ一つに、三浦さんが大切にしてこられた大和野菜への愛が溢れているのがわかりました。



第一章は「はじまりの奈良を巡る旅」をテーマに
奈良発祥の歴史文化、そして奈良で生み出されたモノ・コトを紹介。
奈良で始まった文化や工芸もですが、何より現代の日本食へと続く「はじまりの食」の豊富なこと!

日本全国で生産されている西瓜種子の約9割が「大和西瓜」をベースに開発されているとか、現代の食文化を豊かにしている「苺の促成栽培」技術も奈良発祥だとか。

「はじまりの食」の紹介だけでなく、奈良の「食文化」を担う第一人者にインタビューをして専門的な知見をまとめてご紹介されているのも、この本の魅力です。

そして時々挟まれる「特集」のページも勉強になります。
「奈良の郷土食」には、まだ食べたことのないものもあって食欲がそそられます(笑)
「苺の促成栽培」と「大和西瓜」のページは、読んでいて胸アツ。

第二章は「 奈良のタカラモノ~家族野菜を未来につなぐ旅」
奈良県の伝統野菜について、まず①「多種多様な野菜はどこで誕生して日本に伝来したのか」から始まり、②「奈良県の野菜に対するブランド化の取り組みの歴史」③「奈良県のブランド野菜である大和野菜」について、かなり詳しく知ることができます。

京都の京野菜に習いブランド化を目的に、平成元年から伝統野菜の選定を行い産地化を支援して「大和伝統野菜」が生まれますが、この取り組みは十分な成果を得ることなく、その後平成17年より3つの認定基準を決めて14品目の「大和野菜」が誕生。
現在は25品目が「大和野菜」の認定を受け、その中の20品目が「大和伝統野菜」として数えられています。

そんな大和野菜をひとつひとつ丁寧に取り上げて紹介されているのが第二章です。
目次を見ても、紹介されている野菜の種類の多さに驚きますし、どの野菜にも育てている農家さんが紹介されています。
三浦さんご自身が28年間に渡って、奈良県内各地に埋もれていた在来種の調査・発掘と保存を続けてこられた中で育まれた関係が伝わってきます。


また、第二章のコラムでは、大和野菜が食べられるレストランが7軒紹介されていますので、奈良旅でのお食事処として参考にされてもと思います。

この章の中に書いてあった、「田からの賜りもの」でもある伝統野菜を「タカラモノ」と話していたというエピソードに心惹かれました。(三浦さんもその言葉からインスピレーションを得て本のタイトルにされたそうです)

大和野菜は『売る野菜=お金のなる野菜』ではなく、『自ら作って自ら食べる野菜』であり、美味しくて作りやすいからこの野菜を作ってきたと、三浦さんの聞き取り調査で答えて下さる方が多いそうです。
「大和の伝統野菜」が作りやすいというのはその土地の気候風土に適しているから、食べる人の顔を思い浮かべて育てられてきた「家族野菜」とも表現できるとおっしゃってます。

第三章では「懐かしくて新しい未来の暮らし」をテーマに、家族野菜を未来につなぐこと、三浦さんご自身のこと、山羊との暮らし、奥様の陽子さん、三浦さんと交流のある方々、2022年に奈良で開催されたガストロノミーツーリズムでの基調講演、七つの風と七つの自給率について等々、未来へのビジョンやたくさんのことが詰まっています。

この中に書いてあった三浦さんの言葉ですが「調査をしている中で伝統野菜が多く残っている地域には比例して伝統芸能やその土地固有の生き物、また集落機能が残っていたことに興味をひかれました。」というところに、奈良という土地柄が表われているように思いました。

三浦さんは、地域のことを足元から学び生業に生かすコミュニティとして、「はじまりの奈良フォーラム」そして「はじまりのムラcotocoto」を立ち上げて、奈良にご縁深い方々とともに勉強会を通して知見の共有を行っていらっしゃいます。
有難いことにその末席に加えていただき

「奈良の宝物な人々」の中に私も登場させていただきました。
 こちらに書いてあるように、より良い未来に向けて、私の場合は奈良を訪れる人に奈良の魅力をお伝えしていきたいと、これからも自分のライフワークに取り組んでいこうと思いました。

三浦さん、陽子さん、素晴らしい「奈良のタカラモノ」を世に出して下さってありがとうございます。
そして、あらためて発刊おめでとうございます。

「奈良のタカラモノ」はAmazonで取り扱っているほか
本日より啓林堂書店での取り扱いが始まっています。
出版社の京阪奈情報教育出版のオンラインショップでも購入可能です。 https://narahon.stores.jp/items/67489527401c3115ff4f846d

大和野菜を通して、歴史や文化だけでない奈良の魅力を知ることができますので、是非どうぞ手に取ってご覧くださいませ。

尚、ブログ内の画像はすべて三浦さんよりご提供いただき、紙面全面掲載についても許可を得ています。

奈良俱楽部の図書室便り*

奈良俱楽部の図書室に新しく蔵書が増えています。

この6冊は今年の4月から郡山の本屋「とほん」さんから「本の定期便」で届けてもらっていたもの。
毎月一冊、半年で6冊の本が届きました。
今まで読んだことのない本ばかりで、他人に選んでもらうということが新鮮で、本の到着が楽しみでした。
(でも月一ペースは追い立てられるようなところもありましたが)

そして今回また新たに「本の定期便」を申込み、11月第一回目の配本がこちら↓

今回は2ヶ月に一冊で全5冊の配本。
今度は焦らないでゆっくり読めそうです(笑)
こちらは読了後に図書室に置きますね。
とほんさんの「本の定期便」、今回は「スタンダードコース」「気ままに読むコース」など何種類かのコースにわかれていて、私は「スタンダードコース」を選択。
12月から配本が始まる「じっくり読むコース」では、11/30まで申込受付中です→申込フォーム

::
その他に、図書室に仲間入りした本たち。
ハン・ジョンウォン「詩と散策」は何度でも読みたい本でした。

::
こちらは、図書館で借りて期日までに読み終えることができずに購入した「源氏物語」。高校時代に円地文子訳から入ったので、読みやすく、大河ドラマと共に少しずつ楽しみながら読んでます。
まだ自分の手元に置いてますので、宿泊中に読んでみたいと思われた方はお声かけ下さい。

::
先日、カフェメカブさんに行った時に、以前に購入した佐々木香輔さんの写真集を持って行ってサインをいただきました。
「快慶作品集」素晴らしいですよ。

::
奈良県立大学発行の「EURO-NARASIAQ」も届いています。

今号の表紙は田中教子さんの作品でした。

::
発行を楽しみに待っていた、三浦雅之さんの新著「奈良のタカラモノ」も届きました。
こちらは後日にまたブログで、大和野菜への愛溢れる素晴らしい内容をご紹介したいと思っています。

2024年11月29日金曜日

「だいどころ飛鳥」さんの工房へ*

新しくお店をオープンされて季節を二つも過ぎてしまいましたが、ようやくお店に伺うことができました。初めての場所なので緊張しながらも、だいどころ飛鳥さんの工房へいざいざ!  

おにぎりと具だくさんの熱々粕汁を樽井さんの器でいただき、美味しい幸せを噛み締めて、金メダルコロッケはテイクアウト。
こよみさんの旧暦カレンダーや手帳
鯛安吉祥さんの真菰のオブジェ
土井志清さんの一刀彫

想いが詰まったお店で、忙しく立ち働く飛鳥さん、素敵でした。

::

初めてのところへの運転に苦手意識があるのですが、一回でも行くとそんな心のバリアも外れるので、これからはもう少し頻繁にお邪魔しようと思っています。

遅くなりましたが・・・
飛鳥さん、工房オープンおめでとうございます。

飛鳥さんの工房のオープン日は「だいどころ飛鳥」のInstagramでご確認ください。

2024年11月28日木曜日

僧坊跡と大仏池*紅葉と黄葉

11月28日 お出かけ前にちょっと寄り道。

正倉院東南の角から龍松院へと続く道。密かに大好きな道。
右側が僧坊跡で左側が資材置き場のようなところですが、ここの楓の葉はグラデーションに色づいて、密かに「グラデ楓」と呼んでいるのです。
今年もいい感じに紅葉していて、恒例の大仏殿とのツーショットを。




そしてこの道の右側の僧坊跡のところ
龍松院の前あたりに大きな銀杏が2本。


この銀杏の木と大仏殿もツーショットを撮ってしまいます。

::
大仏池畔の大銀杏も見事な黄葉。
たくさんの人がカメラに大銀杏を撮って楽しまれていました。
朝のお散歩に是非と、お勧めしたい今の季節です。

2024年11月27日水曜日

12月のお出かけ情報②~寺社伝統行事

12月の寺社伝統行事のご案内です。

11/27現在でわかる範囲を記載しています。 当日ご参拝予定の方はHPなどでご確認の上、お出かけください。よろしくお願いします。


◇12/1 0:00~ 寶山寺「厄除大根炊き
問合せ: 0743-73-2006

◇12/1 11:30~ 久延彦神社「入試合格安全祈願祭」
問合せ: 0744-42-6633

◇12/1 9:00~15:00頃 信貴山大本山千手院厄除大根炊き
※12/8・12/15も13:00より行われます(無くなり次第終了)
問合せ:0745-72-4481

◇12/1 14:00~夕刻 山口神社「高田の亥の子暴れ祭」
今年は通常通り開催で、一般参加もできます。
問合せ:0744-48-3110(桜井市観光まちづくり課)

◇12/3 11:00~ 大神神社「献菓祭」
問合せ: 0744-42-6633

◇12/8 13:00~ 霊山寺 納薬師法要
問合せ:0742-45-0081

◇12/8 14:00 石上神宮お火焚祭
問合せ:0743-62-0900

◇12/8 10:00~ 法隆寺 金堂・大講堂・夢殿「お身拭い
問合せ:0745-75-2555

◇12/9 6:00より1時間ほど 矢田寺「仏名会」
拝観は外陣より
問合せ:0743-53-1522

◇12/8 10:30頃~ 大神神社大注連縄の飾り付け
問合せ: 0744-42-6633
◇12/13 12:00頃完成 大神神社大門松の奉納

◇12/14 8:30~12:00 二月堂「仏名会」 
問合せ:0742-22-5511

◇12/14~12/16 11:00~
金峯山寺蔵王堂「仏名会三千仏礼拝
問合せ: 0746-32-8371

◇12/15 9:00~ 唐招提寺お身拭い
問合せ:0742-33-7900

◇12/15~12/18 春日若宮おん祭
日程の詳細については後日ブログにてご案内します。
問合せ:0742-22-7788

◇12/16  10:00~ 寶山寺大鳥居 大注連縄奉納
問合せ:0743-73-2006

◇12/18  岡寺「納め観音」
問合せ:0744-54-2007

◇12/18 13:30~ 壷阪寺納め観音
法要時に秘仏・子島荒神観音像ご開帳
問合せ: 0744-52-2016

◇12/18 13:00~  千光寺「三千仏名会」
問合せ:0745-45-0652

◇12/19 13:00~14:00 吉野脳天大神「納め脳天」
問合せ:0746-32-4880

◇12/22 10:00~ 正暦寺冬至祭
問合せ:0742-62-9569

◇12/24 14:00~16:00 帯解寺「護摩祈祷会」
問合せ:0742-61-3861
問合せ:0745-72-2277

◇12/29 13:00~ 薬師寺「お身拭い」
問合せ:0742-33-6001

◇12/31 「年越大祓式」や「除夜の鐘」については
もう少し直前になってからご案内します。 

2024年11月26日火曜日

12/1「朗読とフランスシターの会」2席追加

12/1開催の「朗読とフランスシターの会」最終打ち合わせでした。

当日はすでに15名様の満席をいただいていますが、テーブル配置を確認したら、あと2名様のお席を増やせることになりました。

直前のお知らせになりましたが、参加ご希望の方は
ktnaraclub@gmail.com まで、
お名前/人数/連絡先を明記の上ご連絡いただけますでしょうか。

開催日時:12/1(日)13:30〜15:00(開場13:00)
料金:3500円(お茶菓子付き)
駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用下さい。
どうぞよろしくお願いします。

一年の終わりの冬の初めに、あたたかなひとときとなりますように。
奈良倶楽部館内も少しクリスマスモードにしています。 

2024年11月25日月曜日

鹿寄せと春日大社参道の朝のお散歩

あっという間にもうすぐ12月。
12月になったら、今年も恒例!
12/1~12/14の期間「旅館・ホテル組合」主催で鹿寄せを行います。
(但し12/8は奈良マラソン開催のため中止です)

奈良市内の組合施設にご宿泊のお客様には、エコバッグのプレゼントと、今年はガイドによる「春日大社参道をお散歩しながらご案内」もいたします。

該当の施設で「粗品引換券」と「お散歩引換券」をもらって
   ↓
午前10時に各自「飛火野」へお集まりください。
   ↓
会場にて「粗品引換券」でエコバッグをお渡しします。       
   ↓
「鹿寄せ」は午前10時より15分ほど。
ナチュラルホルンの音色に誘われて鹿が駆け寄る様子をご覧下さい。
   ↓
「鹿寄せ」終了後、紫の法被を着た組合員に「お散歩引換券」をお渡しください。
冬の朝の澄んだ空気の中、杉木立と約2000基の石灯籠が立ち並ぶ参道を、奈良を知り尽くしたガイドが春日大社までご案内いたします。
   ↓
春日大社に到着。
春日大社御本殿をご自由にご参拝ください。
(春日大社御本殿特別参拝は別途拝観料700円が必要です)

「鹿寄せと春日大社参道の朝のお散歩」
会場:奈良公園 飛火野
期間:2024年12月1日(日)~14日(土)
   ※12/8は奈良マラソン開催のため中止です。
   ※当日7時時点で奈良市内に警報発令の場合は中止
時間:10:00より鹿寄せ(約15分間)
   10:15より春日大社参道を朝のお散歩(約30分程度)

粗品プレゼントとガイドによるお散歩案内は宿泊者限定ですが
「鹿寄せ」は、宿泊者以外でもどなたでも見学可能です。
ちなみに、私は12/10(火)にお当番として会場にいます。
お声掛けいただければ嬉しいです。

2024年11月24日日曜日

興福寺→瑜伽神社→高畑→大乗院庭園

11月24日 秋の一日。お昼の休憩時間にちょっとお出かけ。
まずは、本日19時まで興福寺中金堂と南円堂休憩所で開催中の、切り絵作家「望月めぐみ展」へ。

華原磬、そしてキトラ古墳石室内部の宇宙観を表した金箔の立体切り絵↑が素晴らしすぎました。中金堂須弥壇を荘厳する龍の切り絵も繊細で美しく、見に行くことができて本当によかった!

::
興福寺から高畑までの道中に瑜伽神社へ。
大きな銀杏の黄葉と楓の紅葉、彩のグラデーションが綺麗です。





そして山装う御蓋山と浮見堂。 
朝晩の冷え込みと共に木々が綺麗に色づいて、歩いて見てるだけで幸せな気持ちになります。
::
高畑では、前から行きたかったお店にようやく行けました。 


ミアズブレッドさんではイートインして、フォトガーデンさんでは、はしもとゆうすけさんの写真展を拝見。



両店ともお店を移転されてから中々伺えず、やっと念願叶いました。 
写真はありませんが、フォトガーデンお隣のピエニブランさんで今年初のシュトーレンもget。
::
そして、本日の最終目的地は・・・大乗院庭園文化館。
今日は奈良文化協会茶道部によるお茶席が設けられていて、お誘いいただき行ってまいりました。 

一階では裏千家のお抹茶席。
窓の向こうの庭園の美しさを愛でながら。
二階では照浪庵小笠原流のお煎茶席。お茶を点てて下さるのもお運びもみな子ども達で、とても和やかないいお席でした。

お客様チェックアウトからチェックインまでの休憩時間という短い時間中のあちこち寄り道でしたが、つい最近までの酷い暑さも、仕事の忙しさも落ち着いて、少し気持ちに余裕もできて、こんな風にお出かけできるのも楽しい秋の佳き一日でした。