ラベル 食べ歩き記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ歩き記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月9日水曜日

「正倉院 THE SHOW 」

 大阪歴史博物館で開催中の「正倉院 THE SHOW 」を見てきました。

意外に奈良から近いのですが、大阪歴史博物館は初めて来ました。
この展覧会では、実物ではできない新たな切り口で正倉院宝物が紹介されています。(※本物の正倉院宝物は展示されていません)

再現模造というと、本物を見ている者からすると少し低く見てしまいがちですが、ここに出ているものは、本物と同じ素材を使って奈良時代の技法で甦させた宝物たち。
宮内庁正倉院事務所監修のもと、宝物本来の姿を精緻に再現した再現模造の宝物たちの豪華絢爛、美しかったこと!

宝物を360度からスキャンして取得された高精緻な3Dデジタルデータに演出を加えた映像を大スクリーンで上映されているのですが、これがもう圧巻!

動画の一部を写真撮影したものですが・・・





肉眼では捉えにくい宝物の細部や質感!
正倉院宝物の世界に没入して耽美な世界を味わう幸せな時間でした。

でもただ美しいだけのものを紹介しているのではなく
「勅封」のコーナーでは、勅封という制度が、1250年以上宝物を守り継ぐというゆるぎない意志の象徴だということを紹介されていますし

正倉院宝物のある奈良はシルクロードの終着点ともいわれていますが
ペルシャ・中国・インドなどの様々な文化がシルクロードを通じてもたらされ、日本の職人に大いなる影響を与えたことも紹介。それは東西文化の融合による独自の美の創造だったと。

そして、その美を生み出している高度な技法、「螺鈿」「木画」「撥鏤」などが映像で紹介されていました。

再現模造の宝物はどれも素晴らしかったです。





最新の研究成果からよみがえった蘭奢待の香りも嗅ぐことができます。

なんとなく「バニラ」のような印象をもちましたが・・・。
今年の正倉院展で「蘭奢待」が出陳されますので、香りの体験ができればいいですね。

::
「正倉院 THE SHOW 」大阪展
会期:6/14~8/24
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週火曜日(但し8/12は開館)
「正倉院 THE SHOW 」東京展は9/20~11/9、上野の森美術館で。
正倉院展の予習復習に楽しめると思います。

::

帰りは近くのお蕎麦屋「守破離」で、そして前に飼っていた犬の名前と同じパン屋さんへも寄り道して・・・
とんでもなく暑い一日でしたが、大阪谷町4丁目あたりを半日楽しんできました。

2025年5月6日火曜日

緑の中を四月堂から奈良博へ

ゴールデンウィークが終わりました。
期間中、奈良俱楽部も多くのお客様にお越しいただきどうもありがとうございました。

最終日の6日は休館日にして、午後からの半日を
明日から2年間閉堂する四月堂と、薬師寺の吉祥天像が今日までいらっしゃる奈良博を目的に、緑滴る中を歩いて行ってきました。

二月堂裏参道「桜の緞帳」は緑の緞帳になってます。
裏参道のヤマボウシが咲き始めました。
大湯屋のところ、楓のタケコプター、種ができてます!
マルバヤナギの白い綿毛はまだですね。

四月堂、二月堂とお参りして

龍美堂さんで甘味補給♪


前期二度目の観覧。
薬師寺「吉祥天」様が今日までなので駆け込みました。眼福!
奈良博の庭園の緑も美しい。
奈良博を出た後は興福寺境内を抜けてならまち方面へ。
途中、興福寺大御堂のナンジャモンジャが満開でした。

そして最終目的地は「ならまち工房Ⅱ」にある古本中心の小さな本屋「慶河堂」さんへ。
先週送ってもらったブックマップのお礼にうかがったのでした。
往復歩くつもりが、お店を出たらちょうどタクシーが通りかかって、いったん帰宅。
(奈良ではほとんどタクシーの流しはないので珍しいことでした)

そして夜は猿沢池畔のイタリアン「Da Ciccio」さんへ。
忙しかったGWの〆の食事会、大変美味しくいただきました。

2025年4月16日水曜日

東大寺境内*花便り「夕陽と桜」

 4月16日 先日のブログで「毎日少しずつでも歩きます」と宣言しながら、中々有言実行できずにいましたが、今日は夕陽を見ながら晩御飯のレストランまで歩いて出かけました。


夕陽を透かして見えた「おかっぱ桜」さん。
最後にとても美しい姿を見せてもらえました。
今年も立派に咲いてくれてありがとうございました。

ふと見ると真っ赤な太陽が沈んでいくところ・・・
慌てて大仏池まで走って
何とか日の入りに間に合いました!
iPhoneで撮影した写真は一枚も補正無し。スマホのレンズを通しても肉眼で見ても、本当に綺麗な夕焼け色の空でした。

 勧進所↑と西大門趾↓の普賢象桜、満開になってました。


興福寺境内を抜けてパインストアさん。
いつも美味しくて毎回感激です。

2025年4月14日月曜日

新規オープンのお店「お料理ひろ岡」

ブログでの「食べ歩き記録」は久しぶりです。
昨年の6月頃から筆が進んでいないようで、そのうちに書こうと思いながら写真は溜まる一方。どうしてこんなに食べ物レポが苦手なのだろうと、考えてみたら・・・そう、「美味しい!」以外の語彙力がないからだと気がつきました。

それで今回もお料理についての説明などは極力省略して写真のみになりますが、3月に五條市から奈良市猿沢池のすぐそばに移転されたばかりの「お料理ひろ岡」 さんが素晴らしかったのでご紹介させていただきます。
(食材やお料理について一つ一つ丁寧に説明して下さったので、覚えている限りで書いてみますね)

グリーンアスパラとホワイトアスパラ

蒸し寿司のお酢の加減が好みすぎました。
金目鯛?の白味噌仕立て。

ホッキ貝
朝採れのタラの芽
ハマグリ(だったと思います)とんでもなく美味しかった一皿。
野迫川のそうめんとホタルイカ
お出汁だけで炊いた筍
この花山椒がすごく美味しい
サクラマスの炊き込みごはん

甘味が二種類なのが嬉しい。

吟味された食材を丁寧に大胆に料理された品々のどれもこれもが美味しかったです。ご馳走様でした。