2022年4月30日土曜日

奈良博「大安寺のすべて」展

奈良国立博物館で開催中の特別展「大安寺のすべて」観てきました!

奈良博の特別展の充実度は個人的にいつも120%。
今回もやっぱりすごかったのです!

以前にもブログに書きましたが、2019年に開催されたイベント「ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」の「南都のお坊さん講話」で、大安寺 河野裕韶副住職による『幻の大寺~日本初の天皇立寺院、大安寺概説~』を拝聴し、40分という短時間でしたが、あまりよく知らなかった大安寺の歴史をコンパクトに教えていただいたことがありました。
その時の要約はこちら↓
大安寺は南都七大寺の一つ。大寺おおてらとは、厳密には天皇自らが造った寺の意。後に天皇立でなくても国家が直接監督する寺も大寺と呼ばれるようになった。大安寺は日本で最初の天皇立寺院。
その歴史は・・・639年 舒明天皇が建てた百済大寺(桜井市)→673年 天武天皇の高市大寺→677年 藤原京の筆頭寺院として大官大寺(明日香村)→716年 平城京に遷され、今の大安寺となる。
現在の25倍の寺域、90余りの堂塔を持つ大寺院で、当時の仏教の総合大学だった→平城遷都から約30年後に総国分寺・東大寺ができ筆頭官寺の交代→784年 長岡京遷都と南都自体の衰退、度重なる天災→1017年 大火災で伽藍のほぼすべてを焼失→江戸・明治期は大安廃寺と言われた→明治36年 中山寺より住職が来られて中興していく→今は癌封じの寺として有名だが、全貌不明の幻の大寺である。 

今回の特別展では、大安寺の1400年の歴史の中で、現存する仏像や絵画などの寺宝や発掘資料などからわかりうる全てを様々な角度から紹介されていて、たくさんのことを教えてもらえたというような知的好奇心大満足の展覧会でした。

::
では展覧会の内容を章ごとにご紹介していきます・・・

第一章では大安寺の始まりについて

第二章では前期後期を通して、大安寺にいらっしゃるすべての天平仏9体が公開されます。前期(~5/22)では、秘仏で本尊の十一面観音立像が約100年ぶりに寺外で公開され、後期(5/24~)では、伝馬頭観音立像がいらっしゃいます。
また「陶枕とうちんといえば大安寺」と言われるくらいたくさん出土したスタンプ文様が可愛い陶器製枕の「陶枕」や「日本霊異記」(国宝)も紹介されていました。

第三章では、かつてご本尊であった釈迦如来像をめぐる世界について
ここで拝見した「刺繍釈迦如来説法図」(国宝・前期のみ)は、個人的に刺繍や布ものが好きというだけでなく、飛鳥時代に制作されたものとしてこれほどまで美しく残っていることにも感動いたしました。
今は失われてしまってどのような姿だったかわからない釈迦如来像について、残された記録からその姿に迫った「釈迦如来像をめぐる世界」は、とても興味深い構成だと思いました。

第四章では大安寺をめぐる人々と信仰について
奈良時代の大安寺は1000人近くのお坊様が集まった巨大な仏教道場でもあり、インターナショナルで最先端のお寺であったこと。
ここでは大安寺と関係のあった有名なお坊様たちとその関連史料が紹介されています。
大安寺の建設に力を注いだ僧・道慈律師関連の出陳品として
かつて額安寺に伝来した虚空蔵菩薩坐像がいらっしゃいました!
道慈律師の出身氏族は額田氏で、額田氏の氏寺が額安寺です。
虚空蔵菩薩坐像は、実は2009年に額安寺で拝観したことがあり、その後2015年に文化庁が購入して奈良博に寄託となり、2016年の「忍性展」にもお出ましになってらっしゃいました。
奈良博寄託なら、いつか仏像館でも拝観できればいいなと思っています。(すでにそうなっているのかどうかは存じませんが)

第五章は中世以降の大安寺について
朝廷からの経済的支援がなくなる中世以降の大安寺は、興福寺の影響下にある寺僧と、西大寺の影響下にある新しい律僧という二つの集団によって成り立つことに。
写真は西大寺から出陳された国宝の金銅透彫舎利容器。
かつて大安寺にあったもので、実際に目にして眼福とはこのこと!と納得の美しさでした。

::

特別展「大安寺のすべて」
会期:前期(4/23~5/22)後期(5/24~6/19)
開館時間:9:30~17:00(4/29~5/7は19:00まで)
休館日:毎週月曜日(ただし5/2は開館)
会場:奈良国立博物館 東・西新刊
※会場では、失われた伽藍を復元したCG映像も見られます。  

2022年4月29日金曜日

5月のお出かけ情報②〜GWの寺社伝統行事

GW期間中の奈良県下寺社伝統行事のご案内です。 

◇5/1 11:00~ 氷室神社献氷祭
問合せ:0742-23-7297

◇5/1〜5/10 宝山寺「大般若会式」
問合せ:0743-73-2006

◇5/2  東大寺「聖武天皇祭」 ※規模を縮小して実施
8:00~ 聖武天皇御忌最勝十講(天皇殿)
10:00~ 煎茶の振る舞い (大仏殿東廻廊)
13:15出発 練行列 大仏殿西廻廊⇔大仏殿 本山僧侶を中心とする式衆のみ出仕
13:30~ 聖武天皇慶讃法要(大仏殿)本山僧侶を中心とする式衆のみ出仕
13:00~14:30 舞楽・慶讃能奉納(会場を金鐘ホールに移して行います)
※金鐘ホールは入退場自由・観覧無料。
※入場人数の制限を行うため、観覧席券が必要(当日会場受付で12:30より配布)
舞楽・慶讃能奉納はライブ配信も行います→
問合せ:0742-22-5511

◇5/3 東大寺「山陵祭」  ※規模を縮小して実施
8:30 大仏殿西廻廊出発→佐保山御陵 山陵祭
11:00 献茶式(大仏殿)
・       献茶式終了後 煎茶の振る舞い (大仏殿東廻廊)
・       華厳茶会 (本坊・勧学院・大仏殿)
問合せ:0742-22-5511

◇5/3 10:30~15:00 船宿寺「花まつり」
問合せ:0745-66-0036

◇5/3  久米寺二十五菩薩練供養
※コロナ感染拡大防止のため2022年も中止

◇5/3 11:00 信貴山朝護孫子寺空鉢護法大祭
問合せ:0745-72-2277

◇5/5  14:00 薬師寺 「玄奘三蔵会
法相宗の祖、玄奘三蔵を顕彰する行事。
18:30〜20:00(5/4・5/5)万燈供養会点灯(玄奘三蔵院伽藍)
※今年も伎楽の奉納などは行われません。
問合せ:0742-33-6001

◇5/5 春日大社菖蒲祭
10:00~端午の節句祭 舞楽奉納は神楽奉納へ変更
13:00~萬葉雅楽会 萬葉植物園にて関係者のみで開催

◇5/5  野口神社「蛇穴さらぎの汁かけ祭り」
問合せ:0745-62-3001(御所市役所)
※今年も規模を縮小して神事のみ執り行われます。

◇5/5  田原本町矢部の「綱掛」
問合せ:0744-32-4404(田原本町文化財保存課)
※今年も規模を縮小して開催、見学はご遠慮下さい。

◇5/5 10:00~ 往馬大社御田植祭
問合せ: 0743-77-8001

◇5/5 14:00~  売太神社「人形昇天祭」
問合せ:0743-52-4669

◇5/5 11:00~ 信貴山大本山玉蔵院出世毘沙門天大祭
問合せ: 0745-72-2881

◇5/5 11:00~ 大神神社久延彦神社「就学安全祈願祭
問合せ:0744-42-6633
※コロナ感染対策のため午前11時の参列はご遠慮ください。

2022年4月28日木曜日

5月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開

 5月に開催される特別公開のご案内です。

コロナの蔓延状況によっては変更になる場合もありますので、お出かけの際にはサイトなどでお確かめください。
<<公開中の秘宝秘仏は・・・>>

問合せ:0744-43-0002

◇〜5/5 當麻寺奥院御影堂特別拝観
問合せ:0745-48-2008

◇~5/5  9:00~14:30  奈良女子大学「春の記念館一般公開

◇~5/6 當麻寺中之坊春季特別展
打刀・薙刀・槍 初公開
問合せ:0745-48-2001

◇〜5/8 金峯山寺金剛蔵王大権現特別開帳
問合せ:0746-32-8371
※令和3年2月23日~令和10年頃まで 奈良国立博物館にて
金峯山寺仁王門金剛力士立像が特別公開されています。詳細

◇~5/8 正暦寺宝物殿瑠璃殿と秘仏公開 」
問合せ:0742-62-9569

問合せ:0744-22-3271

◇〜5/8 興福寺国宝北円堂特別開扉
問合せ:0742-22-7755

◇〜5/8 般若寺白鳳秘仏特別公開
問合せ:0742-22-6287

◇〜5/8 不空院不空羂索観音坐像特別開扉」 
問合せ:0742-26-2910

◇〜5/8 頭塔 特別公開 
問合せ:0742-27-9866

◇~5/8 薬師寺東塔 初層特別公開
問合せ:0742-33-6001

◇〜5/8 岩船寺三重塔初層特別開扉
問合せ:0774-76-3390

◇~5/8 海住山寺春の寺宝特別公開
問合せ:0774-76-2256

◇〜5/10 西大寺聚宝館 特別開館
問合せ:0742-45-4700

◇〜5/18 法隆寺
夢殿秘仏救世観音特別開扉 
問合せ:0745-75-2555

◇〜5/20 石光寺日本最古の弥勒石仏特別公開
問合せ:0745-48-2031

◇~5/20 浄瑠璃寺秘仏吉祥天女像特別公開
吉祥天女像厨子の扉絵も一見の価値ありです。
問合せ:0774-76-2390
問合せ:0747-24-5557

◇~5/31 不退寺春季特別公開
在原業平画像や伊勢物語、古今和歌集などが公開される。
問合せ:0742-22-5278

◇~5/31 安倍文殊院 「春の寺宝展
問合せ:0744-43-0002

◇〜5/31 岩船寺如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天特別公開
問合せ:0774-76-3390

◇〜6/10 法華寺国史跡名勝庭園特別公開
問合せ:0742-33-2261

◇~6/5 長谷寺本坊大講堂特別拝観

◇~6/26 岡寺 「本堂内々陣お扉特別開扉
問合せ:0744-54-2007

◇〜6/30 薬師寺特別公開
平山郁夫画伯奉納「大唐西域壁画」(玄奘三蔵院伽藍)
食堂特別公開
西塔初層特別開扉
問合せ:0742-33-6001

◇~7/3 壷阪寺 
二大塔同時開扉」「壷阪観音お身拭い特別参拝
問合せ:0744-52-2016

◇~7/10 長谷寺本尊大観音尊像
問合せ:0744-47-7001

◇~12/25 松尾寺「日本唯一の舎人親王像公開
問合せ:0743-53-5023

<<5月から始まる特別公開は・・・>>
◇5/1~5/3  現光寺「十一面観音坐像公開」
問合せ:0774-76-2256(海住山寺

◇5/1〜5/9  海龍王寺「十一面観音特別開帳
問合せ:0742-33-5765

◇5/1〜5/31 璉珹寺「阿弥陀如来立像特別公開
問合せ:0742-22-4887

◇5/2〜5/8 寳山寺「獅子閣公開」
問合せ:0743-73-2006

◇5/3 船宿寺「本尊薬師如来特別開扉」
問合せ:0745-66-0036

◇5/8 浄瑠璃寺「三重塔 薬師如来坐像特別公開」
問合せ:0774-76-2390

◇5/14・5/15 春日大社「若宮 御本殿・内院 特別公開」
※好評につき追加公開が決定しました。この機会に是非!
4月に拝観したブログ内記事はこちら

◇5/15 称名寺「珠光忌」本堂ご本尊二像と茶室獨慮庵公開
問合せ:0742-23-4438
※中止の場合は5/10までに決定(上記リンク先参照のこと)

◇5/15〜8/31 おふさ観音秘宝生き人形特別公開
問合せ:0744-22-2212

◇5/15 霊山寺薔薇会式」薬師三尊像特別公開
問合せ:0742-45-0081

◇5/19 唐招提寺「覚盛上人坐像」特別公開
問合せ: 0742-33-7900

◇5/28・5/29 不退寺「多宝塔特別開扉」
問合せ:0742-22-5278

2022年4月27日水曜日

唐招提寺*瓊花と薬草園公開

4/25 唐招提寺へ。
今まで非公開だった「薬草園」が一般公開されたのと、ちょうど鑑真和上故郷の中国揚州市の名花「瓊花けいか」の咲く「御影堂 供華園」が 5/5まで特別公開中なので、新緑の唐招提寺へお参りに伺いました。

新緑、青楓、そしてツツジの華やかなピンク!
まずは和上様の御廟にお参りして。

瑞々しい苔の緑に癒されます。
そうそう、御廟の傍にも瓊花が咲いていました。

そして5/5まで特別公開中の「御影堂 供華園」へ。


奥の方で、満開の瓊花が迎えてくれます。






満開の瓊花、それはそれは見事でした!
保存修理の終わった御影堂がこちらから拝見できます。

そして、公開が始まったばかりの「薬草園」へ。
こちらは「戒壇」の南側に位置しています。
この薬草園は、鑑真和上生誕1300年を記念して当時の森本孝順長老の発願で1988年に設けられました。
鑑真和上ゆかりの23種の薬木各1本と39種約2600株の薬草を栽培して、収穫した薬草は境内の御影堂に奉納されているということです。
平成の大修理で、金堂が解体修理された際に仏像の保管場所を確保するため、1999年に薬草園はいったん閉鎖され、薬草の一部は岐阜県関市に移されていました。
金堂が完成して仏像も戻せたために、2018年から薬草園を元に戻す作業にとりかかり、岐阜で守り続けた薬草を再び戻すなどして、園全体の2240平方メートルのうち約6割にあたる1400平方メートルの整備が今年3月に完了したので、民衆の救済に尽力した鑑真和上が薬学を日本にもたらした功績を広く知ってもらうため、公開されることになったということです。(薬草園の完成は2024年3月予定)
薬草園の中にも大きな瓊花の木がありました。
余談ですが、私の実家の裏庭にもある紫蘭と菖蒲がここにあって、びっくり。この2種類の植物も薬草の一種とは知りませんでしたが、急に親近感を感じてしまいました。

2022年4月26日火曜日

東大寺地足院のナラノヤエザクラ

4/23 
「奈良八重桜の会」設立20周年記念式典の帰りに地足院へ。 








今年も有難いことに満開のナラノヤエザクラを見せてもらえました。

「奈良八重桜の会」の記念式典で保山さんがおっしゃってたように、奈良の桜は、氷室神社の枝垂桜に始まって、いろんな種類の桜がほぼ一か月以上にわたって咲き続け、毎日愛でることができること。
どの桜も歴史ある場所、人の営みのある場所に咲く桜で、いろんな桜を見たあとの最後の最後に咲くのが、上品で奥深いナラノヤエザクラであること。
そのナラノヤエザクラも満開となり、奈良の桜シーズンも終盤を迎えています。今年は本当に長くいろんな桜を楽しむことができました。また来年も桜の花を楽しむことができますように!

2022年4月25日月曜日

「奈良八重桜の会」設立20周年記念式典

4/23 奈良公園バスターミナルレクチャーホールにて
「奈良八重桜の会」設立20周年記念式典が行われました。

記念誌や当日の記念式典プログラム。
記念式典では、「奈良八重桜短歌大賞」の入選作品の発表と表彰状授与式があり、奈良倶楽部のリピーターさんから入選作品に選ばれたけれど遠方のため出席できないとの連絡もいただいていたので、晴れの舞台を写真に撮ってお送りしたいと思っていました。
そして、興福寺寺務老院・多川俊映師の記念講演と、映像作家・保山耕一さんの奈良の桜の映像も楽しみでした。
多川さんの記念講演は30分という短い時間枠でしたが、興福寺の桜には「ナラノヤエザクラ」と「楊貴妃桜」の2種類の桜が有名で、楊貴妃桜の名前の由来(その桜を愛でたのが興福寺の玄宗という僧で、唐の玄宗皇帝の愛した楊貴妃から名前が付いたというエピソード)や、興福寺の古地図から東円堂の場所を見たりと、興福寺の桜にまつわるお話をして下さいました。
保山さんの映像・・・桜の持つ儚さ美しさと、奈良の地が醸し出すおおらかさが融合された素晴らしい”奈良の桜のストーリー”、心に沁みる美しい映像でした。
奈良の桜は、氷室神社の枝垂桜に始まってほぼ一か月以上、毎日愛でることができること。
保山さんは、一日も休まず毎日違う桜を撮り続けられたそうですが、どの桜も歴史ある場所、人の営みのある場所に咲く桜で、いろんな桜を見たあとの最後の最後に咲くのが、上品で奥深いナラノヤエザクラであり、一か月以上も桜を愛でることできる奈良の素晴らしさを誇りに思うとおっしゃってました。

式典が終わって、バスターミナル敷地内にある「興福寺東円堂跡」へ移動して、そこに植樹されているナラノヤエザクラを見たのですが
どういうわけか、花が全然咲いていないのでした・・・。
お向かいの興福寺境内のナラノヤエザクラは満開状態だったので、そちらへ移動して、しばし皆さんでナラノヤエザクラを観賞しました。



設立20周年記念の短歌募集や、お能「八重桜」復活のためのクラウドファンディングや、この記念式典など、会の活動にこの2年ほとんど参加できなかったのでしたが、こうして皆さんとご一緒に満開のナラノヤエザクラを愛でることができたのは何よりでした。
ありがとうございました。
::
短歌大賞、栄えある第一回目の大賞受賞者は「鹿鳴人のつぶやき」ブログ主の松森さん。おめでとうございます!
(記念式典関連の松森さんのブログ内記事です→

そして「奈良八重桜の会」広報担当の豊永さんのブログにも、当日やその準備までの様子が綴られています→

2022年4月24日日曜日

萬葉植物園「藤の園」へ*

今年も萬葉植物園に来ることができて、藤の花を愛でることができ幸せな気持ちを味わっています。











こちらは御衣黄桜↑ 藤の花とのコラボレーション↓

御蓋山を遠景に・・・。

4/22撮影 
早咲き、中咲きの藤がほぼ満開で見頃、遅咲き品種はまだ蕾でした。
::
春日大社 萬葉植物園
3月~11月は9:00~16:30(17:00閉門)で無休です。
藤の開花情報を頻繁に更新されているので参考にして下さい。