2023年6月1日木曜日

東大寺のコロナ対策終了のお知らせ

コロナ感染症拡大と共に、東大寺では厳しい感染症対策を実施してこられましたが、5月末で終了することとなりました。(参照
それに伴い、6/1より以下のことがコロナ以前の対応に戻ります。
■柱の穴くぐり解放 ■正面参道の一方通行解除
■大仏殿正面西側一間の解放 ■香炉を正面へ移動
■手水舎での柄杓使用可能
そして「正午の祈り」も5月をもちまして終了となります。
::
昨日で最後ということで「正午の祈り」にお参りしてきました。

参道の真ん中を区切る一方通行の柵もなくなります。
お参りする人が本当に増えましたね。
12時少し前に到着。
今日の導師はどなたかな?と、ニコ生配信では毎日拝聴していた頃もあり。大仏殿の中でもどなたがいらっしゃるかなと待つことも。
5月31日の正午の法要、導師は池田圭誠師、伴僧は鷲尾隆元師。
参拝客の多さに、その賑やかな声にかき消されて、読経されているお声は微かに耳に届くばかり。でも、コロナ禍の長きに渡って祈り続けて下さったこと、コロナ禍が始まったばかりの不安でいっぱいだった時にとても大きな心の支えになっていたことに感謝の気持ちをお伝えしながら、心を合わせて共に祈りました。
長い間ありがとうございました。

余談ですが、法要後に奈良新聞さんにインタビューを受けた感想が今朝の紙面に掲載されました。WEBでもご覧いただけます→
::
久しぶりに二月堂さんへもお参りしました。
猫段から青楓越しに大仏殿
二月堂「龍王の滝」のところの定家葛、満開でした。

龍美堂さんのおはぎが今日のランチです。
良弁杉の足元に草を食む鹿の子模様が綺麗な鹿さん。
二月堂手水舎上の定家葛も満開。
鬼子母神前の柘榴の花
裏参道塔頭の柿の実の赤ちゃん
お供田に水が張られて、田植え近し
ヤマボウシの花がピンク色になって、こんな実をつけるのですね。
お腹の大きな鹿さん。元気な赤ちゃんを産んでね!
そうそう、大仏蛍も飛び始めているそうですよ。

2023年5月31日水曜日

6/8~6/11*興福寺で奈良墨体験

奈良の伝統産業、墨。
墨づくりを営む「錦光園」七代目で墨づくり職人の長野睦さんは、「墨の魅力を分かり易く伝える」をテーマに活動&情報発信をしていらっしゃいます。
この度、奈良墨と最もご縁の深い興福寺さんで奈良墨のWSを開催されます。予約不要で見学自由ですので、興福寺参拝の道中に是非お立ち寄りくださいませ。

すみからすみまで墨のおはなし
期間:2023年6月8日(木)~6月11日(日)    
時間:10時~16時(にぎり墨の最終受付は15時50分)
開催場所:興福寺 南円堂休憩所
内容:墨の製造実演と見学、墨の試墨(無料)
   握り墨の製作(有料)、墨の展示・販売など
問合せ: 錦光園(tel:0742-22-3319) 
::
この写真の墨は「おはじき墨」と名付けられた小さな墨。
CFの返礼品として以前にいただいたもので、彫られた図柄が繊細で美しくて勿体なくて使用できずにいますが、時々、桐箱を取り出して墨の匂いを胸いっぱい吸って楽しんでいます。

2023年5月30日火曜日

入梅*お客様との交流も



中庭のユキノシタに可憐で小さな白い花が咲き始めました。
少し飾りたいけれど、雨が強く降って採りにいけない・・・。
 
今週はずっと雨予報で、関西も梅雨入りしたようです。
桜も藤も何もかもが早かった今年、やっぱり梅雨入りも早いようで、ということは、梅雨明けも早くて猛暑の夏も早いのかしら?
天候不順が続くと、長雨や日照りで被害が出ませんようにと、練行衆が唱えられる「風雨順時」という言葉が頭を掠めます。 

入梅の頃になると宿泊の方も落ち着いてきて、今週、来週の奈良倶楽部は少しゆっくりです。
 
昨晩は、卒業から半世紀経っても変わらない奈良に惹かれて時々通ってくださっている、奈良女子大と奈良教育大ご出身の方がそれぞれお泊まりでした。
懐かしいという気持ちだけではない普遍的な魅力を奈良に感じてくださっているようで、お話を聞いていると楽しいです。 

またこの半年ほど、奈良へ移住の為に何度かお泊まりしてくださった方も、いよいよ荷物が入るようで引越し前の最後の夜にお泊まりくださって、「ようこそ奈良へ!またどこかでお見かけしたらお声かけてくださいねー!」とお見送りしました。 

そして、修二会の頃にご紹介した灯芯に興味を持って安堵町の「灯芯引き体験」に参加のお客様も。 
何かのきっかけになるというのは宿屋冥利に尽きること。
心に残る出来事に有難い日々を送らせてもらえて感謝です。

この文章を書いている間にも雨が強くなってきています。明日明後日とご宿泊のお客様、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

2023年5月29日月曜日

6月のお出かけ情報②~前半の伝統行事案内

6月前半の伝統行事のご案内です。
(5/29現在わかっている情報を記載しています)


◆6/1 11:00 大和神社高龗神社例祭
水の神様である高龗たかおおかみ神社の御例祭。
水は商いにも通じ商売繁盛と辰年生まれの出世開運も祈願する。
問合せ:0743-66-0044

◆6/4 丹生川上神社中社「水神祭」
全国より水を生業とする多数の崇敬者が参集し
水の神様に感謝、事業の発展、繁栄を祈願する祭
問合せ:0746-42-0032

◆6/4  13:00  弘願寺「歯がため地蔵祭」
問合せ:0746-32-3855

◆6/4 「今里の蛇巻き鍵の蛇巻き
問合せ:0744-33-4560(田原本まちづくり観光振興機構

◆6/5 「シャカシャカ祭り
問合せ:0744-21-1115(橿原市役所観光政策課)

◆6/6 唐招提寺「開山忌舎利会」
問合せ:0742-33-7900

◆6/7 11:00~ 金峯山寺高祖会大法要
問合せ:0746-32-8371

◆6/7 龍泉寺「三宝院門跡花供入峰」
14:00頃 龍泉寺にて柴橙護摩
問合せ:0747-64-0001

◆6/9 安倍文殊院「ウォーナー博士報恩供養会」
問合せ:0744-43-0002

◆6/13 弘仁寺「黄金こがねちまき会式」9:00~
黄金色の紐で結んだ厄除けのちまきを
ご本尊虚空蔵菩薩に供え五穀豊穣を祈願する。
ちまきには家内安全無病息災の功徳があるといわれています。
14:00~ 柴燈大護摩
問合せ:0742-62-9303

◆6/15 14:00 大安寺青葉祭り弘法大師誕生会
弘法大師空海の誕生を祝う法要です。
問合せ: 0742-61-6312 

2023年5月28日日曜日

モザイクランタンづくりのワークショップ

 「奈良きたまち」のイベント『きたまちといろ』。
2023年9/9(土)~9/15(金)の期間で開催決定しています++

今年も、モザイクランタンの明かりがほのかに灯る「きたまち宵灯かり」をきたまちの各所で行います。

そして今年も昨年同様に、これからたくさんのランタンを作っていくのですが、ワークショップで皆様もご一緒にランタン作りのお手伝いをしていただけないでしょうか。


ワークショップでは、ランタンは2個作成でき、お好きな方を1つお持ち帰り。もう1つは「といろランタン」としてイベントで展示させていただきます。
ただいま開催が決定している会場と日時をお知らせしますので、是非ご参加よろしくお願いします。

『モザイクランタンづくりのワークショップ』

◆奈良まほろば館(東京)
開催日:7/2(日) 
時間:1回目 13:00~15:00  
   2回目 17:00~19:00
参加費:1000円
申込:こちらから→
※1回の参加で持ち帰り用と展示用の2個制作できます。
※私も講師でまいりますのでよろしくお願いします!

◆小さなホテル奈良倶楽部
開催日:6/18(日)、7/9(日)、7/23(日)、8/20(日)
時間:各日 14:00~16:00(開場は13:30から)
参加費:1000円
申込:奈良倶楽部まで☎ 0742-22-3450 /又はこちらから
※ランタンは2個作成でき、1つはご自分のお持ち帰り。
もう1つはイベントで展示させていただきます。

奈良倶楽部のWSでは、お持ち帰りなしで参加費無料の「ランタンづくりボランティア」さんも募集しています!
(お申込みの際にボランティア希望とお知らせください)

またご宿泊中に作ってみたいという方にも対応できればと思っていますので、お気軽にお申し出ください。
どうぞよろしくお願いします。

2023年5月27日土曜日

6月のお出かけ情報①~特別公開ご案内

6月に行われる特別公開のご案内です。


<<公開中の秘宝秘仏や特別公開は・・・>>

◇〜6/10 法華寺国史跡名勝庭園特別公開
問合せ:0742-33-2261

◇~6/26 岡寺 「本堂内々陣お扉特別開扉
問合せ:0744-54-2007

◇~7/2  室生寺金堂特別拝観
問合せ:0745-93-2003

◇~7/2 壷阪寺 
二大塔同時開扉」「壷阪観音お身拭い特別参拝
問合せ:0744-52-2016

◇~7/9 長谷寺本尊大観音尊像
問合せ:0744-47-7001

◇〜8/31 おふさ観音秘宝生き人形特別公開
問合せ:0744-22-2212
問合せ:0743-53-5023

◇~2024年1/15 薬師寺東塔・西塔特別公開
問合せ:0742-33-6001

<<今月から始まる特別公開は・・・>>
◇6/1〜6/15 東明寺「薬師瑠璃光如来坐像」特別開帳 
問合せ:0743-52-7320

◇6/1〜6/30 矢田寺「地蔵菩薩立像」 
◇6/1〜6/30 矢田寺 「 閻魔堂」開扉 
問合せ:0743-52-3871
※今年のアジサイ園の開園期間は5/27~7/2です。

◇6/1〜7/31 談山神社秘仏談峯如意輪観音」8:30~16:30
談山神社に残る唯一の仏像。
問合せ:0744-49-0001 

◇6/1~7/31 當麻寺中之坊「弘法大師二所明神ご開帳」
問合せ:0745-48-2001

◇6/1〜8/31 安倍文殊院金閣浮御堂 夏の寺宝展」9:00~17:00
問合せ:0744-43-0002

◇6/3~6/7 唐招提寺御影堂・鑑真和上坐像特別公開
問合せ:0742-33-7900
※今年は鑑真大和上来朝1270年であり円寂からは1260年にあたるため、御影堂開扉期間が5日間になります。
※個人は予約不可、当日配布の整理券(1時間に150枚)で入場
・6/3(土) 9時~16時
・6/4(日) 9時~16時
・6/5(月)10時~16時(9時からは献茶式出席の方のみ)
・6/6(火) 9時~16時(法要のため14時~15時は人数制限あり)
・6/7(水) 9時~16時
※特別拝観料 大人1000円/中高生400円/小学生300円 (別途要入山料)

◇6/5~6/10  法華寺国宝十一面観音像特別開扉」8:30~16:30
問合せ:0742-33-2261

◇6/6 9:30~16:30 秋篠寺「大元帥明王像特別開扉」
問合せ: 0742-45-4600
※今年の変更点
・御朱印は無し・お香水授与は有り・当日のみ拝観料1000円


◇6/6 9:30~16:30 常光寺「歓喜天」特別開扉 
問合せ:0742-45-3272

◇6/8 浄瑠璃寺「三重塔 薬師如来坐像特別公開」
問合せ:0774-76-2390

◇6/15〜8/16 喜光寺宇賀神特別開帳」9:00~16:00
問合せ:0742-45-4630 

◇6/16 當麻寺中之坊「導き観音」特別開帳13:30~15:00
問合せ:0745-48-2001



2023年5月24日水曜日

「興福寺」東金堂と中金堂の拝観について

興福寺五重塔の保存修理がいよいよ7月から始まるようで、まずは素屋根の建設工事が行われます。
それに伴い、東金堂と駐車場との間に迂回路を作り、その前作業として東金堂拝観受付の移設作業が行われます。

そのため、6/12(月)より東金堂は閉堂されて拝観できなくなり
かわりに期間中の6/17(土)より中金堂が開扉されます。
※興福寺「友の会」会員の方は、東金堂閉扉期間中、「友の会」会員証で中金堂を無料拝観できます。
※詳しくは興福寺公式サイトのこちらをご覧ください。