2025年6月23日月曜日

久しぶりの東大寺境内の空気*

この土日は二日続きで東大寺境内へ。 
土曜日は東大寺友の会の講座で橋村菅長の「東大寺の法会と歌謡」を聴講。修二会の教化などたくさん実演していただきました。

また、日曜日は北茶所の奥の参籠所で行われる法話に参加。

上司永観師が東大寺境内にあるお堂とそこにお祀りされている仏様達についてお話して下さいました。
以前より、東大寺には薬師如来さんがいらっしゃらないのかな?と思っていましたが、実は三体いらっしゃることを教えていただきました。
一つは只今閉堂中の四月堂に。ご本尊十一面観音様の向かって左隣で坐像だそうです。工事が終わってお戻りになったら嬉しいです。
また、以前の写経道場(本坊の中)に重文の薬師如来さまがいらっしゃるそうです。(こちらは拝観できません)
三体めは勧進所の阿弥陀堂(五劫思惟阿弥陀像がいらっしゃるお堂です)内に、明治時代に廃寺となった眉間寺(聖武天皇陵そばにあった)にいらっしゃった釈迦如来さんと薬師如来さんがこちらにお祀りされているのです。
10/5の特別公開時に拝観できますので楽しみに待ちたいと思います。

南大門を出たところの吉城川で涼をとる鹿たち。
森奈良漬店さんの店先には、鹿さん用のお水が用意されていて、この暑さに鹿もよろこんでいるみたいです。
::
お久しぶりの二月堂へは一か月ぶりかもです。

二月堂への道中に修二会の名残りや、夏の花 夾竹桃が咲きほこっているのや、田植えが済んだばかりのお供田、小さな青柿、中性院の蓮の花を見つけながら、二月堂では吊り紐を申し込み、功徳日の万灯明料をお納めして、永観さんのお話会に参加するのでした。




さて、北茶所が先日より月・木曜日が休館になっています。
また、上院僧侶の法話会は7/5(土)7/13(日)7/19(土)の3回で、いずれも14時から30分程です。
そして明日6/24は大黒天堂が9:30~10:30に開きます。
ご都合よろしければ是非ご参加お参りくださいませ。