奈良町の「きたまち」「ならまち」「高畑」「京終」の4エリアにある歴史的建造物・社寺・生業の場所といった「地域の宝」を見て知ることができるイベント「奈良町見知ル」
特に11/9・11/10は奈良倶楽部から徒歩圏内の「北山十八間戸」「五劫院」「旧細田家住宅」「工場跡事務室」で限定公開が行われます。
※工場跡建物内見学は予約制(有料)
奈良町の「きたまち」「ならまち」「高畑」「京終」の4エリアにある歴史的建造物・社寺・生業の場所といった「地域の宝」を見て知ることができるイベント「奈良町見知ル」
◆蟹満寺「木彫釈迦如来坐像(初公開)他」
公開日時:10/26~11/4 9:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-86-2577
◆神童寺「十六坊図、弁財天十五童子図 他」
公開日時:10/26~11/4 9:00〜16:30
拝観料:500円
問合せ: 0774-86-2161
◆西明寺「薬師如来坐像」
公開日時:11/1~11/3 10:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-76-3834
◆西念寺「薬師如来立像・日光菩薩像・月光菩薩像 他」
公開日時:11/2 10:00〜16:00
拝観料:800円
問合せ:0774-72-0175
◆現光寺「十一面観音坐像」
公開日時:11/2~11/3 10:00〜15:30
拝観料:600円
問合せ:0774-76-2256(海住山寺)
◆薬師寺「阿弥陀如来立像、涅槃図、他諸仏像 」
公開日時:11/2~11/3 10:30〜15:00
拝観料:無料
問合せ:0774-76-3319
◆高田寺「薬師如来坐像・阿弥陀如来坐像 他 」
公開日時:11/2~11/3 10:00〜16:00
拝観料:400円
問合せ:0774-76-3682
◆十輪寺「阿弥陀如来立像」初公開
公開日時:11/2~11/4 10:00〜16:00
拝観料:無料
問合せ:0774-72-1727
◆旧燈明寺「千手観音立像・十一面観音立像・不空羂索観音立像・聖観音立像・馬頭観音立像」
公開日時:11/2~11/4 10:00〜16:00
拝観料:無料
問合せ: 075-761-9670(一財・川合京都仏教美術財団)
◆安福寺「阿弥陀如来坐像 他 」
公開日時:11/3 10:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-72-9922
◆和泉寺「弁天、白龍王、客殿ふすま絵、公慶佛 他」
公開日時:11/3 10:30〜15:00
拝観料:500円
問合せ:0774-76-3334
◆海住山寺
10/26~11/4「国宝・五重塔初層開扉」
10/26~12/1「十一面観音立像」
公開時間:9:00〜16:00
拝観料:900円(11/5からは700円)
問合せ:0774-76-2256
::
問合せ:0774-39-8191 (木津川市観光協会 ←水曜定休)
※五重塔・三重塔などの初層公開は荒天時には見合わせる場合もあり
※浄瑠璃寺、岩船寺へは10月11月の土日祝に「木津川古寺巡礼バス」
::
その他に、便利なタクシー利用も
↓ ↓ ↓
「木津駅からジャンボタクシーで巡る京都木津川古寺巡礼」
浄瑠璃寺/岩船寺/海住山寺/神童寺/蟹満寺
運行期間 :2024年11月30日(土) までの土・日・祝日のみ
要予約→申し込みはこちら★から
::
岩船寺と海住山寺ではライトアップも!
↓ ↓ ↓
◆岩船寺ライトアップ◆
開催日時:11/15~11/17 17:30~20:30消灯(最終入場20:00)
拝観料:1500円
詳細はこちら★
◆海住山寺ライトアップ◆
開催日時:11/22~11/24 17:30~20:30消灯(最終入場20:00)
拝観料:1500円
詳細はこちら★
11月の奈良は特別公開が目白押し。
お出かけの参考にしていただければと思います。
明日からの正倉院展を前に、ご案内いただいた展覧会や展示会をハシゴしながら見てきました。
◆水島太郎展◆
10/25~11/2 10:00~16:30(最終日は15:30まで)
会場:東大寺観音院
こちらの菓子器のまわりの板が、なんとなんと!以前に実家の雨戸をアルミ製に替える際に水島太郎さんに引き取ってもらったものなのですって!→当時投稿したInstagram★
登り窯の薪代わりにでもとお声かけたら二つ返事で実家まで取りに来てくださったのですが、こんなに素晴らしい作品に生まれ変わって大感激しました。太郎さん、どうもありがとうございました。
◆阪本修うるし展◆
10/25~10/27 11/1~11/4 10:00~18:00
会場:工場跡研究室
そして併設のカフェで美味しいものもいただきました。
◆sewing Fu-ra 2024エプロン展◆
10/17~10/27 11:00~17:00
会場:Fu-ra
◆信澤あや織展◆
10/22~10/27 11:00~18:00
会場:ギャラリー勇斎
古都奈良の秋の夜を満喫できる「秋夜の奈良旅」。
今年の夜間特別参拝は、春日大社、興福寺、元興寺、唐招提寺、薬師寺の5社寺で開催されます。
休館日は時間を気にせずに出かけられるので、そして正倉院展が終わるまでは遠出がままならないので、お客様チェックアウト後に気になっているところへGO!
11月に行われる奈良の寺社伝統行事のご案内です。
◇11/1~11/22 9:00~16:00 如意輪寺「菊まつり」