2024年10月29日火曜日

11/4~11/10「奈良町見知ル2024」

奈良町の「きたまち」「ならまち」「高畑」「京終」の4エリアにある歴史的建造物・社寺・生業の場所といった「地域の宝」を見て知ることができるイベント「奈良町見知ル

今年も、この期間だけの限定公開や特別企画がたくさん!

特に11/9・11/10は奈良倶楽部から徒歩圏内の「北山十八間戸」「五劫院」「旧細田家住宅」「工場跡事務室」で限定公開が行われます。
※工場跡建物内見学は予約制(有料)
※旧細田家住宅での朝ごはんは定員に達してますが見学は可(10:00~16:00)




※その他の事前予約制の企画一覧はこちら
※予約なしで見学できる公開日と時間の一覧はこちら
詳しくは、サイトまたはパンフレットを参照してください。

2024年10月28日月曜日

木津川市「2024年 秋の特別公開」


奈良市北側の、京都府木津川市にあるお寺の特別公開ご案内です。

蟹満寺「木彫釈迦如来坐像(初公開)他」
公開日時:10/26~11/4  9:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-86-2577  

神童寺「十六坊図、弁財天十五童子図 他」
公開日時:10/26~11/4  9:00〜16:30
拝観料:500円
問合せ: 0774-86-2161 

西明寺「薬師如来坐像」
公開日時:11/1~11/3  10:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-76-3834

西念寺「薬師如来立像・日光菩薩像・月光菩薩像 他」
公開日時:11/2  10:00〜16:00
拝観料:800円
問合せ:0774-72-0175

現光寺「十一面観音坐像」
公開日時:11/2~11/3  10:00〜15:30
拝観料:600円
問合せ:0774-76-2256(海住山寺)

薬師寺「阿弥陀如来立像、涅槃図、他諸仏像 」
公開日時:11/2~11/3  10:30〜15:00
拝観料:無料
問合せ:0774-76-3319 

高田寺「薬師如来坐像・阿弥陀如来坐像 他 」
公開日時:11/2~11/3  10:00〜16:00
拝観料:400円
問合せ:0774-76-3682

十輪寺「阿弥陀如来立像」初公開
公開日時:11/2~11/4  10:00〜16:00
拝観料:無料
問合せ:0774-72-1727 

旧燈明寺「千手観音立像・十一面観音立像・不空羂索観音立像・聖観音立像・馬頭観音立像」
公開日時:11/2~11/4  10:00〜16:00
拝観料:無料
問合せ: 075-761-9670(一財・川合京都仏教美術財団)

安福寺「阿弥陀如来坐像 他 」
公開日時:11/3 10:00〜16:00
拝観料:500円
問合せ:0774-72-9922  

和泉寺「弁天、白龍王、客殿ふすま絵、公慶佛 他」
公開日時:11/3  10:30〜15:00
拝観料:500円
問合せ:0774-76-3334  

浄瑠璃寺
10/1~11/30「吉祥天女像・厨子特別公開」
10/26~11/4と11/8「国宝三重塔初層開扉・本尊薬師如来坐像」 
公開時間:9:00〜17:00(本堂拝観受付は16:30まで)
拝観料:500円
問合せ:0774-76-2390

岩船寺
10/1~11/30「秘仏 如意輪観音菩薩像・弁財天像・羅刹天像」   
10月・11月の土日祝「三重塔初層開扉」  
公開時間:8:30〜17:00(受付は16:45まで)
拝観料:500円
問合せ:0774-76-3390 

海住山寺
10/26~11/4「国宝・五重塔初層開扉」
10/26~12/1「十一面観音立像」
公開時間:9:00〜16:00
拝観料:900円(11/5からは700円)
問合せ:0774-76-2256

::

問合せ:0774-39-8191 (木津川市観光協会 ←水曜定休) 
※五重塔・三重塔などの初層公開は荒天時には見合わせる場合もあり
※浄瑠璃寺、岩船寺へは10月11月の土日祝に「木津川古寺巡礼バス

::

その他に、便利なタクシー利用も
  ↓ ↓ ↓

木津駅からジャンボタクシーで巡る京都木津川古寺巡礼
浄瑠璃寺/岩船寺/海住山寺/神童寺/蟹満寺
運行期間 :2024年11月30日(土) までの土・日・祝日のみ
要予約→申し込みはこちらから

::

岩船寺と海住山寺ではライトアップも!
  ↓ ↓ ↓
◆岩船寺ライトアップ◆  
開催日時:11/15~11/17  17:30~20:30消灯(最終入場20:00)  
拝観料:1500円
詳細はこちら

◆海住山寺ライトアップ◆  
開催日時:11/22~11/24 17:30~20:30消灯(最終入場20:00)  
拝観料:1500円
詳細はこちら

2024年10月27日日曜日

11月のお出かけ情報②~秘宝秘仏公開

11月の奈良は特別公開が目白押し。
お出かけの参考にしていただければと思います。


<<公開中の特別公開は・・・>>
◆~11/4 浄瑠璃寺「三重塔・薬師如来坐像特別公開」
※雨天、荒天時は中止
問合せ:0774-76-2390

◆~11/4 海住山寺「国宝五重塔特別開扉」※雨天、荒天時は中止

◆~11/4  橘寺「聖倉殿特別公開」
問合せ:0744-54-2026

◆~11/10 霊山寺薬師三尊像、秋薔薇と秘仏宝物展
バラ庭園 8:00~17:00 本堂(秘仏宝物展)10:00~16:00
問合せ:0742-45-0081

・玄奘三蔵院伽藍・食堂・慈恩殿の三大壁画特別公開
・東塔・西塔の特別開扉
問合せ:0742-33-6001

◆~11/10  信貴山朝護孫子寺
信貴山縁起絵巻特別公開・延喜加持の巻
問合せ:0745-72-2277

◆~11/11 不空院不空羂索観音坐像」 
問合せ:0742-26-2910

◆~11/11  法華寺「十一面観音像特別開扉」
◆~11/11  法華寺「慈光殿特別公開」
問合せ:0742-33-2261

◆~11/11 海龍王寺「十一面観音像特別開扉」
弘法大師筆「隅寺心経」なども特別公開
問合せ:0742-33-2261

◆~11/15  西大寺「愛染明王像特別開扉」
問合せ:0742-45-4700

問合せ:0742-23-1376

◆~11/22  法隆寺夢殿救世観音特別開扉
問合せ:0745-75-2555

◆~11/24  榮山寺「本尊 薬師如来特別開扉」
◆~11/24  榮山寺「八角円堂内内陣装飾画特別拝観」
問合せ:0747-24-0065

◆~11/30 9:00~17:00 長岳寺大地獄絵開帳
住職による現代風絵解き説法も随時行なわれます。
問合せ:0743-66-1051

◆~11/30 安倍文殊院秋の寺宝展
一般公開されていない金閣浮御堂の内陣を参拝できる。
問合せ:0744-43-0002

◆~11/30 不退寺寺宝特別展
在原業平画像開扉、伊勢物語公開、古今和歌集、六歌仙の公開
問合わせ:0742-22-5278

◆~11/30 9:00~16:00 大安寺十一面観音像特別開扉
癌封じの本尊として名高いです。
問合せ:0742-61-6312

◆~11/30 9:00~16:30 浄瑠璃寺「秘仏吉祥天女像特別公開」
問合せ: 0774-76-2390

◆~11/30  8:30~16:45  岩船寺「秘宝特別公開」
岩船寺三重塔初層特別開扉は10・11月の毎土日祝
(雨天・荒天時は塔開扉中止の場合あり)
問合せ:0774-76-3390

◆~11/30 おふさ観音「秘宝生き人形 特別公開」
問合せ:0744-22-2212

◆~12/1 海住山寺「寺宝特別公開」
問合せ:0774-76-2256

◆~12/1 9:00~14:30 室生寺「金堂特別拝観」
問合せ:0745-93-2003 

◆~12/1 金峯山寺「日本最大秘仏本尊特別開帳
問合せ:0746-32-8371
※11/2・11/3・11/9・11/16・11/23に夜間拝観あり。
※一日200名限定/ 特別拝観料:大人2000円

◆~12/8 岡寺本堂内々陣お扉特別開扉
問合せ:0744-54-2007

◆~12/8 9:30~16:00 長谷寺本尊大観音尊像特別拝観
◆~12/8 9:30~16:00 長谷寺本坊大講堂特別拝観

問合せ:0743-53-5023

<<今月から特別公開されるものは・・・>

◇11/1~11/3  8:00~17:00 法隆寺上御堂特別開扉
普段非公開の上御堂(鎌倉時代)を開扉。
中には平安時代の釈迦三尊像(国宝)が安置されています。
問合せ: 0745-75-2555


◇11/1~11/7 福智院「宝冠の十一面観音立像」
9:00~16:30(入堂は16:00まで) 
問合せ: 0742-22-1358 

◇11/1~11/7  法輪寺「妙見堂特別公開と秘仏妙見菩薩像御開帳」 
問合せ:0745-75-2686

◇11/1~11/15 當麻寺奥院「綴織 當麻曼陀羅 平成本特別開帳」
問合せ:0745-48-2008 

◇11/1~11/30 興福寺中金堂「夜間拝観」
日~木曜は17:00~19:00/金・土曜は17:30~20:00(受付終了15分前)
問合せ:0742-22-7755

◇11/1~11/30 9:00~16:30 聖林寺「秘宝・マンダラ展」
秘宝のマンダラ約15点を展示
問合せ:0744-43-0005 

◇11/1~11/30 13:00~16:00  弘仁寺秘仏本尊虚空蔵菩薩像
◇11/1~11/30 13:00~16:00  弘仁寺「唐草文三足双耳香炉
問合せ:0742-62-9303

◇11/2・11/3  17:30~20:00 薬師寺「秋夜の特別拝観
受付終了19:45/ 夜間特別拝観料1000円
問合せ:0742-33-6001

◇11/2・11/3 10:00~16:00 現光寺「本尊十一面観音坐像」
問合せ:0774-76-2256

◇11/2~11/18 如意輪寺「後醍醐天皇御霊殿御自作像特別開帳
問合せ:0746-32-3008 

◇11/3 9:00~16:00 松尾寺「秘仏厄除観音特別開扉」
年に一度秘仏の本尊「厄除千手千眼観世音菩薩」を公開 
問合せ:0743-53-5023

◇11/3 10:00~16:00 霊山寺「三重塔特別開扉」
普段非公開の三重塔の初層の扉を特別に開扉。 
内部壁画を拝観することが出来る一年に一回の機会。
問合せ:0742-45-0081 

◇11/3~12/3 正暦寺「薬師如来倚像」
問合せ:0742-62-9569

※雨天、荒天時は中止
問合せ:0774-76-2390

◇11/9~11/15 帯解寺秘仏秘宝特別開帳
問合せ:0742-61-3861

◇11/9~11/17  櫻本坊「天武天皇御神像特別開帳」
問合せ:0746-32-5011 

◇11/16 13:30~15:00 當麻寺中之坊「導き観音ご開帳」
問合せ:0745-48-2001

◇11/16~11/18 如意輪寺如意輪観音菩薩御開帳
10:00~15:00の時間帯で30分ごとの入替制(最終受付14:30)
各時間帯20名までの拝観。予約制ではなく当日受付のみ。
問合せ:0746-32-3008

◇11/16~11/30  當麻寺奥院「大方丈襖絵特別公開」
問合せ:0745-48-2008

◇11/23~12/1  當麻寺西南院「本堂特別開帳」
問合せ:0745-48-2202  

2024年10月26日土曜日

第76回「正倉院展」

奈良の秋を彩る正倉院展が10/26~11/11の会期で始まりました。


早速初日に伺い、今年も正倉院宝物の素晴らしさに触れて眼福なひとときを味わってまいりました。

華やかな天平文化の美と技を堪能できる宝物57件。
今年は特に色彩豊かで可愛いものも多く、初めての人でもとっつきやすい内容かなと思いました。
私もそんな愛らしくて綺麗なものに心を奪われてました。
今年のメインビジュアルの「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう」。ポスターやチラシで見ると大きく感じますが、実物は意外に小さいのです。
出陳物紹介にあります説明文「背面に十二弁の宝相華文が表されている。その花弁は銀の薄板に、黄、緑、深緑という3色の七宝釉薬を焼き付けたもので、さらに文様の区画線には鍍金が施されている。 花弁の入り隅には霰文様を打ち出した三角形の金板が嵌め込まれ、全体として十二稜形をなしている。ガラス質の釉薬が持つしっとりとした艶感。漲る生命力を感じさせる深い緑と金色の対比が類い希な美しさを生み出している。」の通り、七宝釉薬の艶感がとても美しく魅力的でした。

「漆皮八角鏡箱しっぴのはっかくかがみばこ」は「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」を収めていた箱。地味ながらも美しい箱でした。

今回はメインビジュアルの七宝釉薬が掛けられた鏡もそうですが、ガラス製のものに目が惹きつけられます。
「碧瑠璃小尺へきるりのしょうしゃく」「黄瑠璃小尺きるりのしょうしゃく」 目盛りの付いた小さなガラス製のものさし↑と、愛らしいガラス製の魚たち↓
今回の正倉院展では、何点か模造品もつくられて、その制作過程を通しての研究結果などが展示されています。
::
下の3点も心惹かれるものでした。
「鹿草木夾纈屏風しかくさききょうけちのびょうぶ
何度か拝見しているような気がしますが、正倉院宝物らしい図柄だと思います。

「紫地鳳形錦御軾むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく
聖武天皇が使われていた肘おき。肘を置いたあたりが心なしか少しへこんでいるような?実際に使われていたものを目にすると、色々想像が膨らみます。
こちらも制作された模造品が初公開されていました。肘おきの芯はマコモだそうで、おん祭の時にも使われる植物です。

「沈香木画箱じんこうもくがのはこ
菱形や三角形に切った沈香の薄板を貼った石畳文が、現代的なデザインに感じます。床脚の束は紺色に染めた象牙の表面に草花文を彫り表した撥鏤技法で装飾しているとあります。精緻な木画には何種類の材料が使われているのか、華麗に装飾された木画の箱に収めらるものを想像してみるだけで楽しいです。

::
庭園を見ながら呈茶席でお薄を一服
::
その後は、仏像館第13室で展示されている「聖武天皇の大嘗祭木簡」を拝見。
聖武天皇ご即位から1300年。記念すべく年に出土した大嘗祭木簡。
木簡はすべて撮影可でした。
最初の一点は「大嘗贄」と記された唯一の木簡だそうで、大嘗祭に用いる贄にえの押年魚おしあゆを納めた木簡です。

::
奈良俱楽部のラウンジスペースでは、正倉院展の図録や「ならら」の正倉院展特集もご覧いただけます。
::
第76回「正倉院展」
会期:10/26~11/11  会期中無休
開館時間:8:00~18:00(金土日祝は20:00まで)
観覧には事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です。
チケットに関する詳細はこちら

2024年10月25日金曜日

作品展や展示会のハシゴ*

明日からの正倉院展を前に、ご案内いただいた展覧会や展示会をハシゴしながら見てきました。

水島太郎
10/25~11/2  10:00~16:30(最終日は15:30まで)
会場:東大寺観音院

会場いっぱいに見事な作品が並び、大変見応えがありました。
びっくりしたのが、こちら↓の作品。
とある王国の玉座として制作されたもので、その上の板と

こちらの菓子器のまわりの板が、なんとなんと!以前に実家の雨戸をアルミ製に替える際に水島太郎さんに引き取ってもらったものなのですって!→当時投稿したInstagram

登り窯の薪代わりにでもとお声かけたら二つ返事で実家まで取りに来てくださったのですが、こんなに素晴らしい作品に生まれ変わって大感激しました。太郎さん、どうもありがとうございました。

阪本修うるし展
10/25~10/27   11/1~11/4  10:00~18:00
会場:工場跡研究室

カフェ工場跡事務室のお隣の建物で開催されています。
作品展の様子を撮影させていただくのをすっかり忘れてしまったので、連れて帰った作品をご覧ください。

そして併設のカフェで美味しいものもいただきました。

会期中は漆のワークショップも随時開催されています。予約不要なので、興味のある方は直接お尋ねくださいませ。

sewing Fu-ra 2024エプロン展
10/17~10/27  11:00~17:00
会場:Fu-ra

私のエプロンのほとんどはFu-raさんで作ってもらっています。
今回は新作エプロンをオーダーしました。出来上がりが楽しみです。

信澤あや織展
10/22~10/27  11:00~18:00
会場:ギャラリー勇斎

藍やヤマモモ、矢車、阿仙などの草木を使って染めた伝統の色あいと手織り布の味わい。懐かしい風合いの作品が並びます。
信澤さんは、奈良倶楽部が2000年から2006年までギャラリーをしていた時に何度か作品展をして下さったことがあり、その時に購入したタペストリーは客室で今も大切に使わせていただいています。↓
今回はスマホケースとして活躍しそうなこちらをお持ち帰り。
お互いに元気なことを確かめあった、久しぶりの再会でした。
::
正倉院展を前に、ちょこっと息抜きしながらリフレッシュもできた良き時間でした。

2024年10月24日木曜日

秋夜の奈良旅2024

古都奈良の秋の夜を満喫できる「秋夜の奈良旅」。
今年の夜間特別参拝は、春日大社、興福寺、元興寺、唐招提寺、薬師寺の5社寺で開催されます。 

5社寺の拝観日時がそれぞれ違いますのでご注意くださいませ。


◇11月の毎週土曜日のみ・・春日大社 
◇11月の毎週金・土曜日・・・興福寺、元興寺 
◇11月2日(土)3日(日・祝)のみ・・・唐招提寺、薬師寺

各社寺ごとの詳細は・・・

春日大社
開催日:11月の土曜日のみ 
開催時間:17:30~20:00 (17:00に一旦閉門/19:45受付終了)
特別参拝料: 700円 ※御朱印授与は20:00まで
国宝・御本殿夜間特別参拝と万燈籠特別開催

興福寺 中金堂
開催日:11月の毎週金・土曜日のみ 
開催時間:17:30~20:00 (17:00に一旦閉門/19:45受付終了)
特別参拝料: 500円 ※御朱印授与は20:00まで

元興寺 極楽堂(本堂)
開催日:11月の毎週金・土曜日のみ 
開催時間:18:00~20:00 (17:00に一旦閉門/19:45受付終了)
特別参拝料: 500円 ※御朱印授与は20:00まで
極楽堂(本堂 国宝)の夜間特別参拝と境内のライトアップ
通常非公開の禅室(国宝)の扉が開放されます。

唐招提寺 金堂
開催日:11月2日3日のみ 
開催時間:17:30~20:00 (17:00に一旦閉門/19:45受付終了)
特別参拝料: 500円 ※御朱印授与は20:00まで
    
薬師寺 金堂◆     
開催日:11月2日3日のみ 
開催時間:17:30~20:00 (17:00に一旦閉門/19:45受付終了)
特別参拝料: 1000円 ※御朱印授与は20:00まで
金堂特別拝観と東塔(国宝)・西塔の初層開

::

「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」
11月の毎週土曜日と11月3日(日・祝)には、「若草山」へ夕景と夜景を観に行く「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」(バスガイドが同乗・要予約)を運行します。
夕景から夜景へと移ろう時間帯に、特別に運行する定期観光バスで、若草山の夜景(新日本三大夜景)が楽しめる山頂へ出かけませんか。
<<追記>>
・・・予約制の残席を確認したところ(10/25現在)、ほぼ満席状態でした。ご案内が遅くなって大変失礼いたしました。

2024年10月22日火曜日

大神神社と法隆寺と斑鳩のコスモス

休館日は時間を気にせずに出かけられるので、そして正倉院展が終わるまでは遠出がままならないので、お客様チェックアウト後に気になっているところへGO!

まずは期日前投票へ。
訪れた市役所のジオラマに、奈良時代の東大寺の南大門に塀があるのや、まだ三社池はできていないのを確かめておりました。
::
その後は大神神社へ。

疲れが溜まって何となく身体が重くなると、そろそろ三輪さん行かなきゃとなるのですが、大神神社、狭井神社、久延彦さんと丁寧にお参りして、参道の深い木々の間を歩いて大美和の杜から大和三山を望むだけで、心身が一瞬のうちにリフレッシュする不思議も味わい、すっかり軽くなった心と身体。

ささゆり園にはヨメナが群生していてほっこりしました。
::
前日に投稿したInstagramに「法隆寺にもぜひお出かけください」のコメントがあり思い出したのが、22日から始まる夢殿本尊特別開扉。
ずいぶん昔に拝観したままで、またもう一度拝観できればと願っていたので、ちょうどいい機会と、大神神社から法隆寺へ初めて通る道をナビを頼りに行ってきました。
到着が15時過ぎで、拝観は17時まで。
16時過ぎに受付終了の宝蔵院から見て回ります。


↑なぜかカラスが!
若干駆け足での拝観でしたが、救世観音像にも百済観音像にも拝観できた喜び。大神神社でリフレッシュした心が、今度はあたたかなもので満たされていくような、そんな気持ちになりました。 
::
そして、ここまで来たので法起寺のコスモスも見に行くことに。 
実は法起寺法輪寺周辺はあまり良く知らなくて、ナビを頼りに走ってみると「中宮寺跡史跡公園」の辺りに満開のコスモス畑発見! 


しばらくここで、風にそよぐコスモスと戯れて、法起寺まで。 


もう日が暮れかけていましたが、塔を背景にコスモス撮れました。
斑鳩の里には随分前に訪れたきりで、コスモスの季節は初めてでしたが、何か焼いている匂いや、手入れされた畝や、冬野菜の芽が出たばかりの畑に郷愁を感じながら、古の塔とコスモスの風景を見せてもらえたことに思わず感謝でした。
::
その後、最後は20時まで開いている県立図書情報館まで。 
きちんとまとめられたらブログに書こうと思っていますが、今、色々調べている「三社池」について、今日はゼンリンの地図1984年から1996年までを出してもらって、このあたりが春日野プールから池へと姿を変えていく変遷を調べておりました。 
「奈良は知れば知るほどおもしろい」といわれていますが、本当にその通りですね。 些細なことでも興味を持ったり疑問に思うことを、図書館やネットで調べていくうちに、また興味のあるところが出て来て、色々調べているだけで面白いことです。

2024年10月19日土曜日

11月のお出かけ情報①~寺社伝統行事

  11月に行われる奈良の寺社伝統行事のご案内です。

◇11/1~11/22 9:00~16:00 如意輪寺「菊まつり」
11/2の後醍醐天皇御生誕日に法要
11/2~11/18 後醍醐天皇御霊殿ご自作の木造特別公開
10:00~15:00の時間帯で30分ごとの入替制(最終受付14:30)
各時間帯20名までの拝観。予約制ではなく当日受付のみ。
問合せ:0746-32-3008

◇11/2 14:00~ 大安寺開山忌 大般若転読法要
問合せ:0742-61-6312

◇11/2 9:30~13:30 宝山寺「仏名会」
問合せ:0743-73-2006

◇11/2 天河大辨財天社秋季大祭
10:30~神事 13:00~能楽奉納
※参列受付は10/25まで。
問合せ:0747-63-0558

◇11/2~11/4 墨坂神社秋祭渡御行列
・11/2 19:00 式典の後、墨坂大神御旅所へ渡御
・11/3 13:00   御旅所式典 13:30ご帰還渡御巡行出発 
             14:30  本殿にて秋季大祭式典
             15:00  太鼓台3台煉合せの後、ごくまき 
・11/4   11:00   秋季大祭・後宴祭
問合せ:0745-82-0114

◇11/3 安倍文殊院十一面観音法要
問合せ:0744-43-0002

◇11/3 10:30~  金剛寺菊薬師会式」大般若経転読法要
問合せ:0747-23-2185

◇11/3 14:00~ 信貴山朝護孫子寺柴灯護摩供野外火渡大祈願会 」
問合せ:0745-72-2277

◇11/3  11:00  談山神社「けまり祭」
問合せ:0744-49-0001

◇11/3 春日大社明治祭・文化の日萬葉雅楽会
10:00~明治祭/13:00~萬葉雅楽会
問合せ:0742-22-7788

◇11/10 14:00~ 櫻本坊天武天皇例大祭
問合せ:0746-32-5011

◇11/13  慈眼寺「十夜柿供養まつり」 
問合せ:0742-26-2936

◇11/13  法隆寺「慈恩会」
問合せ:0745-75-2555

◇11/13 薬師寺「慈恩会」 
問合せ:0742-22-7755

◇11/14 10:30~ 大神神社醸造安全祈願祭(酒まつり)
(11/13 9:00から拝殿の大杉玉の掛けかえ)
 問合せ:0744-42-6633

◇11/17 10:30~ 談山神社「談山神社例大祭 」
問合せ:0744-49-0001

◇11/22 17:00~ 石上神宮「鎮魂祭 」
問合せ:0743-62-0900

◇11/23「新嘗祭」
春日大社10:00  大神神社10:00 石上神宮11:00  

◇11/27 13:00~14:00 金峯山寺愛染堂大祭 
問合せ:0746-32-8371

※10/19現在でわかる範囲を記載しています。
当日ご参拝予定の方はHPなどで確認の上、お出かけください。
よろしくお願いします。