8/3に行われる「ちとせなら」主催の朝歩きツアーご案内の資料やコース見直しの為、この最近は何度か朝早く歩いています。
写真はその中の一コマですが…… 夏の朝の透明な光を浴びるとそれだけで元気をもらえた気分になります。母子鹿の微笑ましい様子も今の季節ならでは。
古くなった吊り紐は、大仏さまのお身拭いのハタキになったり、仏具を磨くのに使われると聞きましたが、そんな場面にも遭遇しました。
そして、白色だけでなくピンクや藤色の百日紅の花も咲き誇るようになりました。 サルスベリはその名前の通り百日ほど花を咲かせていて、真夏の奈良公園に彩りを添えてくれますね。
今年お初の沢蟹くん。
::
今まで何度かご案内した朝歩きツアーの集大成のつもりで、ほぼ隅から隅まで東大寺境内を歩くコース。
同じ道を2度歩かないようように、まるで一筆書きのようなルートになっていて、自分でも苦笑いしています。
そしてガイドを引き受けているのに、大勢の人の前でお話するのが苦手という、いまだに話下手で、話し漏れたことはレジュメで読んでもらおうと、10ページの資料を作成しました。
当日はお天気に恵まれて良き朝歩きができますように。
皆様どうぞよろしくお願いします。
同じ道を2度歩かないようように、まるで一筆書きのようなルートになっていて、自分でも苦笑いしています。
そしてガイドを引き受けているのに、大勢の人の前でお話するのが苦手という、いまだに話下手で、話し漏れたことはレジュメで読んでもらおうと、10ページの資料を作成しました。
当日はお天気に恵まれて良き朝歩きができますように。
皆様どうぞよろしくお願いします。