2022年3月3日木曜日

二月堂修二会2022*「3/2の日中・日没」

昨日3/2は一日中 時間の余裕があったので、午後から二月堂へ。
ちょうど食作法が終わって練行衆の皆さんが順に「生飯さば投げ」をして、食堂じきどうから退出されるところでした。
生飯投げの様子は動画でご覧いただけます→

食作法が終わって参籠宿所に戻ってほどなくすると、「日中」の勤行のために上堂にされます。参籠宿所西側から大導師さま
東側から和上さまがお出でになって一団となっての上堂です。
私も、南階段から二月堂へ追いかけて上がります。
先ほどの生飯投げの施食を鹿が早速食べておりました。
「惣神所そうのじんじょ」でお参りされた飯道神社の様子も下から拝見して、二月堂正面へ。

昨年は昼間もすべての扉が閉まっていた二月堂でしたが、今年は明りとりのために西の局の真ん中の扉が開いていました!
これはラッキーとばかりに、この後「日中」「日没」の勤行までこの場所で聴聞させていただきました。

さて、「日中」の時導師は処世界が勤めます。
「ナムカン、ナムカン」の宝号もとてもとてもゆっくりです。
五体投地も西の局の外側にいて中には誰もいらっしゃらないから、距離はあってもとてもよく見えます。
五体人は「日中」も「日没」も権処さんでした。
そして和上さまの「五体うちあげていりたまえ」も初めて聞いて感動!
そうそう、「日中」の勤行中にトントンという音がしていたのは、童子さん達が12日の籠松明の部品を作ったり打ち込んだりされているからなのです。

「日中」と「日没にちもつ」の勤行の間は下堂はされず、処世界部屋に移り、その後「勧進の間」で休憩して「日没」の勤行に入られます。
「日没」の時導師は衆之一さんでしょうか。
そして15時頃に「例時の間」に移って「例時作法」
ご存知のように障子だけになっているので、とてもよく聴こえます。
数名の聴聞者で至福の時間を共有しておりました。
「日没」の勤行が終わると、大導師、和上、遅れて咒師の下堂。
司と平衆は残って内陣掃除をされます。
私もいったん家に戻って、夜の「お松明」見学に備えます。
二月堂から下りると、籠松明の部品を作ったり、籠松明用の竹の長さを測ったりと、童子さん達も忙しくされていました。

湯屋入口のお花は昨日から白梅です。
「お松明」見学に続きます。