入江泰吉旧居開館10年を記念して
明日10/10より東大寺観音院にて特別展示が開催されます。
::
開催前日の内覧会へ行ってきました。会期中は写真撮影不可かもしれませんが、会場の様子を撮影させていただけましたのでご紹介いたします。
杉本健吉さん、須田剋太さんの作品が展示されたコーナー。
お二人の描かれた絵が大好きなので、このコーナーはめちゃくちゃ嬉しい!ノスタルジックな少し色褪せた原画、でもそのデザイン性は今でも斬新で、いいものを拝見させていただきました。
奥に架けてある留袖は?
実は入江泰吉先生が図柄を描かれたのだとか。
お二人の描かれた絵が大好きなので、このコーナーはめちゃくちゃ嬉しい!ノスタルジックな少し色褪せた原画、でもそのデザイン性は今でも斬新で、いいものを拝見させていただきました。
奥に架けてある留袖は?
実は入江泰吉先生が図柄を描かれたのだとか。
お軸には「愛酒恋壺」↑「愛壺友筆」↓と、海雲師の筆
こちらは今まで入ったことがなかったところ。観音院に集う人々を撮影されたのはもちろん入江先生。
志賀直哉さんのポートレートもお若い時と晩年の姿があり、また會津八一さんと日吉館の田村きよのさんの写真もありで、被写体となられた方々のとても自然体な様子に見入っておりました。
そして、入江先生撮影の奈良の風景写真もあり。
::
◆特別展示「観音院に集った人々」
開催日時:10/10(金)~10/13(祝)10:00~16:00
開催日時:10/10(金)~10/13(祝)10:00~16:00
10/17(金)~10/19(日)10:00~16:00
会場:東大寺観音院
観覧料:500円(高校生以上)
申込不要
入江泰吉の幼馴染みだった上司海雲師(1906年~1975年)の塔頭であった観音院。画家の須田剋太、杉本健吉が一時逗留し、文豪・志賀直哉もたびたび訪れた。
今回は、入江の生きた時代に、ここ観音院に集った人々の紹介や作品を展示します。
会場:東大寺観音院
観覧料:500円(高校生以上)
申込不要
入江泰吉の幼馴染みだった上司海雲師(1906年~1975年)の塔頭であった観音院。画家の須田剋太、杉本健吉が一時逗留し、文豪・志賀直哉もたびたび訪れた。
今回は、入江の生きた時代に、ここ観音院に集った人々の紹介や作品を展示します。
::
そしてこちらも参加者募集中です。
当日参加もOKだそうで、よろしくお願いします。
◆トークイベント「入江泰吉の奈良」
開催日時:10月12日(日)13:30~15:30
会場:東大寺金鐘ホール
参加費:500円(高校生以上)
定員:300名(申込多数の場合抽選)
「東大寺と入江泰吉」ゲスト:東大寺長老・筒井寛昭師
「志賀直哉と奈良」ゲスト:山田裕氏(祖父は志賀直哉)
聞き手:入江泰吉事業コーディネーター倉橋みどりさん
当日参加もOKだそうで、よろしくお願いします。
◆トークイベント「入江泰吉の奈良」
開催日時:10月12日(日)13:30~15:30
会場:東大寺金鐘ホール
参加費:500円(高校生以上)
定員:300名(申込多数の場合抽選)
「東大寺と入江泰吉」ゲスト:東大寺長老・筒井寛昭師
「志賀直哉と奈良」ゲスト:山田裕氏(祖父は志賀直哉)
聞き手:入江泰吉事業コーディネーター倉橋みどりさん