手向山八幡宮拝殿にて、宇佐へご出発前の御鳳輦が特別公開されています。(10/21、10/22の9:30〜15:30に拝観できます)
※お戻りになってからの10/29と10/31にも公開されます。
御鳳輦の前には樽井禧酔さん制作の饅頭箱。
ここにかつての転害会でお供えされていた五色の饅頭をいれて宇佐神宮へ奉納されるそうです。饅頭箱の前には刀も。
その後、不動堂から二月堂へお参りして四月堂へ下りると
ちょうど瓦が下ろされているところが見えました。
ところで、こちらの石垣にこんな風に瓦が積んであるのを、いつもよく通るところなのに、今頃気がつきました。↓
どこだと思いますか?→答えは下段に
大湯屋のところに柿の木があることも、今日初めて気がつきました。
何年もよく通っているところでも気がついてなかったり、ふっとした拍子に気がついたりで、面白いことですね。
で、瓦が埋め込まれた石垣は、飯道社の後ろでした。
ようやく「秋」本番で嬉しいのですが、日中と朝夕の寒暖差が大きいので体調に気をつけてお過ごしくださいませ。