2025年1月31日金曜日

今年の二月堂修二会拝観について

令和7年の東大寺二月堂修二会の拝観方法について発表がありましたので、東大寺公式サイトより抜粋してご案内します。

<<お松明の拝観方法について>>
◆お松明は3/1(土)~3/14(金)の毎夜、二月堂に上がります。
(お松明の上がる時間は下段に記載しています)
◆3/12(水)は二月堂の信者組織である講社の参詣日です。
一般参拝の方は二月堂下芝生の竹柵内には入れません。
一方通行で順次移動しながらの拝観になるため、お松明2~3本を見られるか見られないかです。
◆3/12以外は、講社員と一般参拝の区別なく拝観できます。
◆拝観場所(二月堂下芝生の竹柵内)は定員を超えると、安全確保のため、入場打ち切りになります。
◆二月堂下芝生の竹柵内や広場の人数が一定以上になれば、以降は第2拝観所へ誘導します。第2拝観所も同様になれば、 以降はお松明をご覧いただくことが出来ません。 
◆竹柵内や広場の収容人数は安全対策の観点から人数を算定し、当日の天候や現地の状況等を踏まえて決定します。規制後の入場は固くお断りします。
◆予約や場所取りは出来ません。
◆寒い時期の夜間行事であり、おみ足や体力に不安のある方はもとより、普段お元気な方でも不自由や危険な点が多いため、そのことを充分にご考慮いただき、ご参拝の可否をご判断ください。

<<二月堂周辺での立入禁止エリアについて>>
参籠衆以外の立ち入りを禁止するエリアを設けます
◆2/28~3/15
二月堂北登廊の麓に位置する参籠宿所や湯屋など、参籠衆が起居するエリアは面会謝絶につき立入禁止。登廊は規制時以外は通行可。
◆3/1~3/14
お松明中と前後の時間帯は、規制のため二月堂に近づけません。
(二月堂に近づけない時間の目安は下段に記載しています)

<<堂内での拝観について>> 
◆3/12を除く3/1~3/14 
・局つぼねでの聴聞は可能ですが、満席になる場合があります。
・私語は慎んでください。また、マスクの着用を推奨します。
・国宝の建物や周囲の歴史ある景観の構造上、拝観・聴聞の場所には限りがありますので譲り合っていただくようお願いいたします。
・収容人数の観点から、二月堂へは入堂できな い可能性があります。 
◆3/12
・伝統的に3/12は二月堂の信者組織である講社の参詣日です。
・聴聞においては講社ごとに局の割り振りも定まっており、一般参拝の方は局に入ることは 出来ません。
  
<<二月堂 堂内で守っていただきたいこと>>
◆スマホはじめ電子機器の使用禁止。撮影・録画・録音は厳禁。
◆飲食は禁止します。喫煙も厳禁です。
◆私語は控えてください。また、周囲の迷惑になるような物音を立てないようにしてください。
◆過密な状態となりますので、マスクの着用を推奨します。
◆場所には限りがあります。大人数での参拝計画はお控えください。
◆靴や傘はご自身で管理して、出来るだけ音が鳴りにくい素材の靴袋を持参ください。(レジ袋はかなり音が鳴ります)
◆長傘を堂内に持ち込まないよう折りたたみ傘を持参ください。
◆局の扉は必ず閉めてください。
◆ブーツなど着脱に時間を要する靴は聴聞に向きません。 短時間の開閉で済むように工夫願います。

<<その他の場面について>>
基本的に練行衆が勤める日々の法要は全て例年通り行います。
また、2月末日の大中臣祓や、 日々のお堂や食堂への出入り、3/12のお水取りなど、練行衆や参籠衆と拝観者の距離確保もコロナ禍以前に戻す予定ですが、当日現場での指示に従ってください。

<<二月堂に参拝できない時間帯の目安>>
お松明中と前後の時間帯は、二月堂に近づくことができません。


<<動画配信のご案内>>

3/1(土)~3/15(土)の間、二月堂を定点から撮影した映像を、動画共有サイト「ニコニコ動画」でライブ配信する予定です。
お松明はこの配信でもご覧いただけます。
URL が決まり次第、またお知らせします。

※今年の修二会拝観についての詳細はこちらを参照ください。

こちらの画像は二月堂下芝生の竹柵内への出入り口。