2025年9月17日水曜日

二月堂十七夜盆踊り

 9月17日 二月堂十七夜盆踊り

奉納されたたくさんの明かりが灯る二月堂。



そんな中、私の奉納した灯かりも見つけることができました。
遠敷神社に上がるところに咲く高砂百合を、今年は描きました。
夏の暑さが酷くてしばらくぶりのお参り・・・「およく」以来の二月堂になりましたが、いつもお護りいただいていることに報恩感謝の気持ちを添えて献灯させていただきました。

二月堂下の広場では大勢の方が盆踊りを楽しんでらっしゃいます。

上手な踊りに見惚れて動画を撮ったり、見ているだけでわくわく楽しい盆踊り。(動画はInstagramにpostしています→ 
そうそう、今年は初めてカレーが登場してました。
修二会で練行衆の食事を作られる院士さんのカレーで、とても美味しくいただきました。(写真はないのですが)
奈良俱楽部もたくさんの方にお泊まりいただいて、お客様方がお出かけの合間にちょこっと出かけましたので、小1時間程の滞在でしたが今年も十七夜盆踊りにこられてよかったです。

::

先日のNHK奈良ナビで十七夜盆踊りが取り上げられていました。

二月堂後堂に掛かる絵馬に、観音様を讃える御詠歌を歌いながら扇を広げて踊る女性達の姿が描かれた絵馬があります。
これは明治時代に河内仲組が二月堂に寄進した絵馬で、この踊りが二月堂十七夜盆踊りのルーツではないかと言われています。 
1990年代に二月堂内の蓮の花を修理する際に見つかった一枚の写真に、河内仲組の女性が扇を広げている、絵馬と同じ様子が写っていたことから、戦後に途絶えていた盆踊りを河内仲組が中心になって平成の始めに復活させられたということです。