2025年8月31日日曜日

小学生の孫たち*奈良へ二人旅

8月最後のブログは我が家の個人的な記録になりますが、出かけた先のいくつかが子ども連れファミリーの参考になるかもと思い、紹介させていただきます。

8月の終わりに小6と小4の孫達が二人だけで奈良へ遊びに来ました。
京都駅新幹線ホームまで迎えに行き、近鉄奈良駅へ。到着ホームに鹿さん車両が停まっていて、着いた早々テンションが上がります。

初日はひいおばあちゃん家(私の実家)へ晩御飯をいただきに行く前に少し時間の余裕があったので、平城宮跡「天平みはらし館」でVRシアターを観賞。

日本の歴史を習い始めて、奈良の都や遣唐使についても頭に入って、小4男子は百人一首を授業で習っているので「あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」も暗記できたみたい。
・・・と、奈良に来るなら日本の歴史を現地で勉強できるよと、教育熱心なばぁばは思うのでした。

※「天平みはらし館」でVRシアターは暑い日に行先が決まっていない時などに、「平城宮いざない館」の展示や「ツバメのねぐら入り」などと合わせてお奨め候補の一つになると思います。

2泊3日の奈良滞在の中日は一日使って「大阪・関西万博」へ。


「NTT館」の予約なしでも楽しめるスペースや、公式ショップでお土産を買ったり(これが一番の目的だったみたいな)
予約が取れている「クラゲ館」で映像と音楽の没入感を堪能して

午後からは、スタンプ集めに夢中の孫達はコモンズへ。ここで一気にスタンプが増えて、スタンプ帳を事前に買っておいた私、ぐっじょぶ!

それにしても暑いのです。異常な暑さで日陰も休憩スペースも人がいっぱいで、持ってきたサンドイッチを食べるのに陽の当たるところしか座る場所がなく、パビリオンもコモンズも入場制限がかかってきました。

これから花火までの4時間を万博内で過ごすのは身体に負担がかかると判断して、後ろ髪を引かれながら夕方早い時間に退場することに。

自分や家族、友達へのお土産をたくさん買って大満足の孫たち。
事前に小6男子はYouTubeで下調べしていて(パビリオンにはほとんど入れなかったけれど)、万博を連れて行ってもらうものではなく主体的に捉えて、ずっと楽しみにしていてくれたのが、初めての奈良旅で万博を選択した私にとっては嬉しいことでした。

3日目、最終日は奈良出発まで3時間ほどあります。
前の日に早い目に帰り体調も回復したので、行けたら行こうと思っていた「ジュノパーク」へ。
こちらは8/5にオープンしたばかりで、木津川市にあります。(奈良倶楽部から車で10数分)積水ハウスが 子どもたちの感性を育む「住育エデュテイメント施設」として取り組んでいる施設です。

カフェやレストランも併設。
自由に読める本も充実していて、待っている大人も楽しめます。


ウエブサイトで事前にチケットを購入して入場して、体験ギャラリーは予約なしで楽しめ↑、体験アクティビティは現地予約をして45分間のゲーム形式のグループワークショップ↓。
私達はユニバーサルデザインを考える「戦略アスレチック」というアクティビティに参加。
時間がなくて、6つあるアクティビティのうちの一つしか参加できませんでしたが、よく考えられていてとてもよかったのです。
※「ジュノパーク」も暑い日の奈良旅でお薦めスポットです。
(車がなくても、近鉄高の原駅から徒歩圏内です)

::
さて、いよいよ帰る時間になりました。
奈良から京都へは近鉄観光特急「あをによし」で優雅に出発です。
4人なのでサロンシートを予約。かなりテンション上がります!
(サロンシートの写真は取り忘れたのでHPより拝借)
記念にホッチキスを買ったりなんかして、私が一番喜んでいます。
お約束のまほろばサイダー。
こちらはツインシート。
出発前の時間、つい嬉しくて車内を見学しておりました。

::
京都で二人を新幹線に乗せて、楽しかった奈良旅も無事に終了。
事故にも遭わずケガもせず体調不良にもならずに、二人に楽しんでもらえて、何より私達も楽しい時間を孫たちと共有できて幸せでした。
ありがとう!! また来てねー!