毎年、柳絮が飛ぶ頃に咲くのは栴檀の花。
一昨日に柳絮を見に行った時には、栴檀の存在をすっかり忘れていたので、今日のお昼にお散歩がてら、栴檀の花巡りをしました。
といっても、東大寺境内の中で私が知っているのは
大仏殿裏の三面僧坊跡北側の資材置き場のところ↓と
南大門を借景に東大寺ミュージアムの北側↓と
戒壇院のところ↓
全体的にまだ咲き始めな感じでした。
参考までに戒壇院の栴檀の花が満開の時のブログ→★
また、東大寺境内以外では、瑜伽神社や荒池のところにも栴檀の大木がありましたので、その辺りをお散歩される時には気にかけて見てくださいね。 参考までに瑜伽神社の栴檀の花のブログ→★
この時期の花としては、西塔跡のマルミノヤマゴボウ↓
白い花が7月頃には真っ赤に染まります。
白い花が7月頃には真っ赤に染まります。
猫段の途中にはエゴノキが満開でした。
辛国神社にも久しぶりにお参りして、こちらのお神籤では安心して大吉を引くことができ、いつも元気をいただきます。
二月堂裏参道お供田の桑の実はまだ青いですね。
最後にもう一度、今日の柳絮です。
動画★をご覧いただくとわかりますが、本当に雪のようでした。朝の仕事の後に小1時間ほどのお散歩コース。
爽やかなお天気でしたので、日中も気持ち良く歩けました。
爽やかなお天気でしたので、日中も気持ち良く歩けました。