少しずつブログでご紹介していきたいと思います。
毎月第1日曜に開催の「三輪駅縁結び広場」9月は、8月に続きカフェ&バー「黄昏三輪」が開店します!(出店内容など詳細はこちら★)
◆9/6(土)9/7(日)「奈良のトビラ」鳥取編
倉吉博物館で開催 詳細はこちら★
◆9/20(土)9/21(日)「奈良のトビラ」大分編
杵築市「大分農業文化公園るるパーク」で開催(ワインまつりでの出店)
ご都合の合う方、どうぞよろしくお願いします。
奈良倶楽部のオーナーがお届けする、奈良のあれこれ
あべのハルカス美術館で9/7まで開催の「金魚絵師 深堀隆介」展
正倉院展の「チケット」と「イベント」の情報が発表になりました。
もうすぐ9月だというのに、まだ猛暑日が続いています。
皆様つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。
ブログ更新も一週間ぶりで日にちが開いてしまいましたが
私は、この暑さに出かけることもほとんどなく
涼しくしたお部屋で読書に励む日々を過ごしておりました。
この2冊を読み終えた頃にご宿泊のお客様から教えていただいたのが、同じ作者の『ピエタ』。こちらは、孤児を養育するピエタ慈善院で音楽を指導していた作曲家ヴィヴァルディをめぐる女性たちの交流が描かれています。読んでいると、18世紀のヴェネツィアが鮮やかに立ち上り、カーニバルの時期にヴェニスに飛んでいきたい衝動にかられました。
『舟を編む』はテレビ放映が終わって、まだまだ余韻に浸りたくてすぐに注文しました。テレビではコロナ禍での言葉まで取り上げられていましたが、コロナ禍前に出版された本にはそれは無し。
その他にも原作と映像では違う部分もあるのですが、どちらも夢中になって、今 一番欲しいのは「大渡海」!
ぬめり感のある紙、ページをぱらぱらとめくって目に飛び込んだ言葉について調べる・・・というようなことをしてみたいと思いました。
思えば、学校を卒業してから辞書とは無縁でした。
だから何を買っていいかわからず、もし購入するならこれと、中型辞書でお奨めがあれば教えていただきたいです。
9月に行なわれる寺社伝統行事のご案内です。
問合せ:0744-42-6633◇9/15 10:30~ 葛城一言主神社「秋季大祭」
祭礼前(10:15~10:25くらい)に琴の奉納演奏が行われます。
問合せ:0745-66-0178
◇9/15 13:00〜 霊山寺「柴燈護摩法要」
役行者大峰参拝ゆかりの伝燈護摩法要が行われます。
問合せ:0742-45-0081
◇9/17 東大寺二月堂「十七夜」
法要18:00~、盆踊り18:30~21:00
問合せ:0742-22-3386