2025年4月1日火曜日

東大寺境内*花便り「奈良九重桜とおかっぱ桜」

花冷えの毎日が続いて、開花したもののまだ満開になっていないと思っていたソメイヨシノがちょうど満開の見頃になっていました。

あ、今日もワンコのお散歩です。
お散歩コースは正倉院一周がほぼ定番なので、桜パトロールと言っても大仏殿裏の様子ばかりをお伝えしています。


ソメイヨシノが満開になると、次に気になるのは、ナラノココノエザクラと、通称「おかっぱ桜」と呼ばれている紅枝垂れ桜。 

おかっぱ桜↑も、ナラノココノエザクラ↓も 数輪咲いていました。 


ナラノココノエザクラは正倉院西側の塀沿いに数本あり、鼓阪小学校のソメイヨシノとの競演も楽しめます。

そうそう、長く工事中だった講堂跡と僧坊跡。
工事が終了したのか、春のシーズンで一時的になのかわかりませんが、南北の道も通行可になって、工事車両もなくなり見晴らし良くなっていました。
これで、大仏殿までの近道復活です。

2025年3月31日月曜日

東大寺境内*花便り「大きな桜の木」

3月30日 花曇りの昼下がり
今日は東大寺境内の大きな桜の木に注目して歩きました。

戒壇院と大仏殿の間にソメイヨシノの大木があり、毎年楽しみに見ている桜の木。天に向かって枝を広げる風格ある姿に今年も感動をいただきました。

こちらは西塔跡の桜の大木。
Instagramには大島桜と書いてしまいましたが、過去ブログ2016年/2014年にはヤマザクラと記載していました。

西塔跡からこの桜越しに見る大仏殿は好きな風景です。

東塔跡にも枝を大きく伸ばしている桜の木があります。
みんな、樹齢何年なのでしょう・・・古木というほどでもないような気がしますが、とにかく風格があるのです。
::
花曇りで桜の花びらも薄く白っぽく見えています。
こんな時に出会った、濃いピンクの枝垂れ桜に元気をもらいながら

濃いピンクの枝垂れ桜といえば、おかっぱ桜はどんな感じか気になって、帰りに寄って見ました。

おかっぱ桜越しの大仏殿。蕾がほころびかけています。
そしてナラノココノエザクラもこんな感じで間もなく開花ですね。
::
花冷えの日が続き、桜の開花状況も足踏み状態です。
今週末も充分楽しめるのではないでしょうか。
帰宅したら奈良俱楽部の玄関前も辛夷が咲いていました。

2025年3月30日日曜日

元興寺塔跡の「春の特別拝観」

3月29日  華厳宗 元興寺塔跡の「春の特別拝観」へ。

塔跡のソメイヨシノは開花したばかりでしたが

境内は春の花々が咲きほこっていました。



::

本堂内では、初公開の八雷神面版木や、日本仏教の開祖と言われる道昭菩薩像(秘仏)や弥勒菩薩像、そして二月堂修二会で堂司を勤められた、元興寺住職・池田圭誠師の参籠道具なども公開されています。

写真↑の右が八雷神面版木
こちらは神名帳。
煤で黒くなった紙衣や差懸に行の厳しさが垣間見えます。

次回は4月3日〜4月5日10:00〜16:00に公開されます。(拝観料400円)

◆4/3  11:00~ 「道昭忌法要」 御遠忌法要を厳修 
◆4/6  10:00~16:00「塔跡桜まつり」(拝観料無)
 災害復興祈願、厄除法要、演奏ライブ
元興寺塔跡桜まつり〜Kちゃんマルシェ〜
(物販、喫茶、日本酒試飲、和菓子作り体験等) 
◆4/6  18:30~20:00「特別夜間拝観」(拝観料600円)
境内の桜や塔跡礎石のライトアップをご覧頂けます
※「特別夜間拝観」は予約制です。
※予約方法
予約用メールアドレス: kegongangoji.3216@gmail.com に
メールを送信することで予約完了になります。
件名に「夜間拝観予約」
本文に「代表者名」と「参加人数」を記入して送信してください。 

2025年3月29日土曜日

東大寺境内*花便り「春の花々百花繚乱」

昨日、開花宣言された奈良のソメイヨシノ。
今日はどれくらい咲き進んだか気になって、犬の散歩がてらに桜パトロールしてきました。
結論から言うと、今朝からの寒の戻りで三分咲きから開花具合はあまり進んでいませんでしたが、モクレン、木瓜、レンギョウとたくさんの春の花々が百花繚乱で、楽しい散歩となりました。

まずは、大湯屋手前の桜の緞帳。
以前に比べて花の量がちょっとボリュームダウンしてますが、東大寺境内の桜散歩で好きな場所です。
(「桜の緞帳」というのは私が勝手に呼んでいるもので、以前は桜の花々が壁のようになっていて、それは見事だったのです。桜の壁よりも緞帳の方が言い得て妙ですよね)
大湯屋側の白の木蓮または辛夷?と黄色のレンギョウ、朱色の木瓜の花。この三色は私が奈良に来た当時からあったように思います。変わらない景色に毎年安堵しますね。 
裏参道側の福村さんのお庭の枝垂れ桜。これから開花ですね。 
裏参道の紫木蓮が満開! 
わんこと一緒なので、裏参道へは上がらず、横道からまんなおし地蔵さんを通って不動堂へ向かいます。途中のレンギョウ。レンギョウと入れると練行衆と文字変換される私のスマホ。 



不動堂の白木蓮が見事に満開でした。何年か前にこれは木蓮ではなく辛夷だという話が持ち上がり、どちらが正しいのか、植物に詳しくない私はどちらも好きだからどちらでもいいけど、ずっとモクレンと思ってたから木蓮にしておこうと思いながら、昨日ネットで違いを調べて今日現物を見て、花弁が9枚ほどあるからモクレンだよねと結論つけました。(個人の見解です。知らんけど) 
木蓮と大仏殿とのツーショットも撮れますよ。 
白のもふもふとのツーショットも!
帰り道にちょっと寄り道、上ノ坊の枝垂れ桜はまだ綺麗でした。

裏参道の紫木蓮を二月堂側からも↓

長く通行禁止だった公慶道が開通していましたよ。 
(随分見慣れてきましたが、公園の遊歩道のような様子や、生い茂った草叢がなくなった公慶道に戸惑います。)
最後に、正倉院東側の道沿いのすみれがもう咲いていました。 
春の息吹があちこちに感じられて、何とも楽しい季節の到来です!

::
午後からは、こちら↓に行ってきました。また明日に続きます。

2025年3月28日金曜日

東大寺境内*花便り「ソメイヨシノ開花」

犬の散歩で正倉院の裏まで来たら、ソメイヨシノが開花している!
昨日は枝垂れ桜や早咲きの桜が一気に満開になって、でもソメイヨシノはまだもう少しかなと、そんな状況だったのに、一日おいて一気に開花しました。
スマホカメラで撮ったものですが、三分咲きの桜をご覧下さいませ。

 










(3月28日午前中撮影)